編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

デザイナーズマンションはやめとけ!適切なマンションの選び方を解説

2025年03月24日

更新日最終更新日:

デザイナーズマンションはやめとけ!適切なマンションの選び方を解説

デザイナーズマンションは「おしゃれで個性的」「かっこいい」など良いイメージがあるかもしれません。

しかし、住んだ経験がある人からは「住みにくかった」「デザイナーズマンションはやめとけ」という声も挙がっています。

デザイン性が高い物件でも、実際に住んでみると理想と現実のギャップが大きかったというケースが多いようです。

今回の記事では、デザイナーズマンションの特徴、メリット・デメリット、適切なマンションの選び方について解説します!

この記事の編集者

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」が運営。
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有し、不動産の専門知識を持つスタッフが自宅売買に役立つ情報を発信します。
売り手と買い手の情報格差が大きい住宅業界。
自宅購入で後悔する人を減らすため、業界の専門知識・データを分かりやすくお届けします!

note:@sumai_surfin
Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin
Youtube:@sumai_surfin

1. デザイナーズマンションとは

デザイナーズマンションとは

まずは「デザイナーズマンションとはどのようなマンションを指すのか?」「どんな人におすすめなのか?」について見ていきましょう。

デザイナーズマンションに定義はあるの?

デザイナーズマンションとは、その名の通り建築家やデザイナーがこだわりを持って設計したマンションを指します。

しかし、デザイナーズマンションに明確な定義があるわけではないです。「個性的な外観のマンション」や「室内がおしゃれにリノベーションされている築古マンション」がデザイナーズマンションと呼ばれることもしばしばです。

そこで、よくあるデザイナーズマンションの特徴を見てみましょう。

  • ● コンクリート打ちっぱなしの外観
  • ● 広いワンルームの間取り
  • ● バスルームがガラス張り
  • ● 窓が大きくて開放的
  • ● メゾネットタイプ
  • ● 著名な建築家やデザイナーが手掛けている
  • ● 都心部の賃貸物件に多く見られる

このように、通常の物件よりもコンセプトが明確で、外観や内装デザインに特徴があるマンションについては、デザイナーズマンションと表記されることが多いです。

また、デザイナーズマンションは都心部かつ賃貸物件に多いのも特徴です。

1990年代後半より都心部を中心に注目を集め、主に賃貸物件でよく見られるようになりました。現在でもこの傾向は変わっていません。

しかし最近では、デザイン性の高い分譲マンション内装にこだわったリノベーション物件なども増えてきました。

そのため「おしゃれな物件に住みたい」という方にとっては選択肢の幅が広がっているといえるでしょう。

デザイナーズマンションがおすすめの人は?

一概には言えませんが、デザイナーズマンションは次のような人におすすめです。

  • ● とにかくデザイン性を重視する人
  • ● クリエイティブな仕事をしている人
  • ● 家で多くの時間を過ごす人
  • ● 来客が多い人
  • ● おしゃれな家具を置きたい人

デザイナーズマンションは、一般的なマンションよりも個性的な外観や内装が特徴です。

住人には、おしゃれな生活を求める方やクリエイティブな仕事をしている方が多いです。また、主に家で仕事をする方や来客が多い方にとっても満足感のある住まいになるでしょう。

次の章では、デザイナーズマンションのメリットとデメリットを具体的に解説します。

2. デザイナーズマンションに住むメリット

この章では、デザイナーズマンションに住むメリットについて解説します。

デザイナーズマンションの主なメリットは次のとおりです。

① 唯一無二の個性的なデザイン

デザイナーズマンションの最も大きな特徴は、何といっても高いデザイン性です。

一般的なマンションにはないユニークな外観や内装のため、他では味わえないような特別な住環境を手に入れることができます!

② おしゃれなライフスタイルを送ることができる

デザイナーズマンションは、間取りや内装自体にデザイナーのこだわりを反映した物件が多いです。

そのため、普通のマンションではアンバランスになってしまいそうな個性的な家具でもマッチしやすく、おしゃれなインテリアコーディネートを楽しむことができます。

また、デザイナーズマンションに住むことで、友人や知人を招待したくなるような洗練された雰囲気を味わえるのも魅力の1つです。

単なる「住まい」だけではなく、個人の嗜好やライフスタイルを彩ることができる点はデザイナーズマンションの大きなメリットといえるでしょう。

③ 防音性が高い

デザイナーズマンションにはコンクリート打ちっぱなしの物件もよく見られますが、コンクリートは音を通しにくいため防音性が高いといわれています。

コンクリート壁の密度が高いと防音性が高くなり、一般のRC造マンションよりも生活音や周辺の騒音を気にする必要がないというメリットがあります。

しかし、後ほど紹介する「4.デザイナーズマンションに住んだ人の失敗談」では「防音性の低いデザイナーズマンションに住んでしまった」という声もあり、防音性については物件によって異なるようです。

特に、築古のマンションをリノベーションした物件は室内がきれいでも構造が古く、防音性が劣っているケースもあります。

マンションを選ぶ際は、室内の環境だけではなく構造も確認するようにしましょう。

④ 住人の属性が良い

デザイナーズマンションを選ぶ人は、ライフスタイルにこだわりを持つ人が多いです。住人同士の価値観が合いやすく、自然と交流が生まれやすいというメリットがあります。

また、一般的にデザイナーズマンションは比較的高い賃料や購入価格が設定されています。そのため、経済的に余裕のある層が集まりやすく、住環境の質が高く保たれていることが多いです。

近隣トラブルといった問題も、家賃の安い物件と比較すると少ない傾向にあります。

3.デザイナーズマンションはやめとけ!その理由は?

デザイナーズマンションはおしゃれで個性的という魅力的なメリットもある一方で、「やめとけ」という声もあります。

なぜ「デザイナーズマンションはやめとけ」と言われるのでしょうか?デザイナーズマンションのデメリットは次のとおりです。

家賃が高い

デザイナーズマンションは都心の賃貸物件に多く見られますが、周辺の相場よりも比較的高めの家賃設定となっています

全体的にデザイン性が高く、使用する建材もグレードの高いものが多いため、建築単価が高騰してしまうといった要因があります。

また、デザイナーズマンションは経済的に余裕がある方の需要が多いため、割高感のある家賃となっています。

間取りが使いにくい

都心部の賃貸物件でデザイナーズマンションを探すと、間取りの多くはワンルームや1LDKとなっています。

一人暮らしの方にとっては十分かもしれませんが、ファミリー層にはあまり向かない間取りです。中には、1LDKで100㎡超という広さがある個性的な間取りの物件も見られます。

広さが十分あっても部屋数が少ないので、家具の配置や収納の少なさに悩んでしまうケースも出てくるでしょう。

また「バスルーム・トイレ・洗面所が一体になっている物件」もあり、共同生活する場合や来客があった際は使いにくいという声もあります。

洗濯や掃除が大変なことも

デザイン性の高いマンションでは、洗濯や掃除などの日常的な家事が大変というデメリットもあります。

大きな窓ガラスがある部屋や全面ガラス張りのバスルームなど、ガラスを多用しているデザイナーズマンションでは、綺麗に保つための掃除が欠かせません。

また、ベランダを設けていないデザイナーズマンションも多いです。ベランダがない物件では、外で洗濯物を干すことができません。

また、周辺の景観を損なわないように洗濯物の外干しを禁止している物件もあります。

ランドリースペースがない場合は居室に洗濯物を干すことになり、せっかくのおしゃれさが半減することになってしまいます。

物件数が少ない

デザイナーズマンションは都心部によく見られますが、物件数はそこまで多くありません。

そのため、希望するエリアや条件に合うデザイナーズマンションを見つけるのが難しい場合があります。

特に人気のあるエリアでは、競争率が高いため家賃も高くなるという傾向があります。

断熱性が低い

デザイナーズマンションでよく見られるコンクリート打ちっぱなしのマンションは、断熱性が低いというデメリットがあります。

特に、築年数の経ったマンションでは断熱材が施されてないこともあるので注意が必要です。

コンクリートは熱伝導率が高く、外からの熱が室内に伝わりやすいという性質があります。そのため「冬は寒くて、夏は暑い」という状況に陥りがちです。冬場はコンクリート材の冷たさが影響し、余計に寒く感じてしまうでしょう。

また、築古マンションをリノベーションした場合も同様に、断熱性が低い恐れがあります。

断熱性の低い住宅では、エネルギー効率が低く、結果として冷暖房費用がかさんでしまうことも考えられます。

近年、政府は省エネ性・断熱性の高い住宅を推進しており、これからの住宅は季節を問わず快適に生活できる物件が増えていく見込みです。

こうした最新の住宅と比較してしまうと、快適性が劣るというデメリットを避けることはできないでしょう。

断熱性については、後ほど詳しく解説します。

4. デザイナーズマンションに住んだ人の失敗談

ここからは住まいサーフィンの「実録!マンション・一戸建て購入のしくじり体験談」から、デザイナーズマンションやリノベーション物件に住んだ人の失敗談を厳選しました。マンションを選ぶ際は、失敗談も参考にするとよいでしょう!

失敗談① 防音設備がないデザイナーズマンションだった

おシャレなデザイナーズリノベ、でも防音設備がない!
おしゃれなデザイナーズリノベのマンションを購入。しかし、防音設備がありませんでした。室内はおしゃれですが、国道の車が通る音が部屋に響きます。騒音に敏感な住人はちょっとした物音にもイライラしているようです。自分は平気だとしても、騒音はマンション全体の問題になってしまいます。>>この体験談をもっと詳しく見る

失敗談② フルリノベーションしたけど、共用部は古いまま

マンションの専有部はフルリノベ、でも共有部分に不具合が…
専有部分がフルリノベーションされているので、キッチンや洗面台など水回りが清潔に使用できる所が一番満足しています。しかし、築年数がかなり経っているマンションのため、網戸やドアなど共有部の不具合が多いです。工務店にお願いすれば、数万円で直してもらえる範囲の箇所ですが、地味に費用がかかります。>>この体験談をもっと詳しく見る

5.デザイナーズマンション選びで後悔しないために

ザイナーズマンション選びで後悔しないために

「デザイナーズマンションはおしゃれでかっこいい!」というイメージが先行しがちですが、デメリットも多いと分かりました。

また、デザイナーズマンションに住んだ人の失敗談も多く見かけます。

では、デザイナーズマンション選びで失敗しないためにはどうすればよいのでしょうか?マンション選びで後悔しないための対策を紹介します。

設備や生活導線も確認する

デザイナーズマンションを検討する人は、デザイン性を最も重視していると思います。

しかし、マンションの設備や実際に住んだ時の生活導線についてもよく確認することをおすすめします。

特に、築年数の経った物件やリノベーション物件では、見た目がおしゃれでも設備が古いままというケースが非常に多いので注意が必要です。

内覧時に確認するべき設備については、こちらの記事も参考にしてみてください。共用部・玄関・居室・キッチン・洗面所・浴室・トイレの各設備について詳しく紹介しています!

【マイホーム購入検討者必見】7つの確認すべき場所と設備とは!?ポイントや注意点を解説!

マンションのこれらの場所に設置されている設備のグレードや注意点について解説します。

また、デザイン性だけではなく間取りの使い勝手家事のしやすさなど、実際に生活したときのことをイメージして内覧しましょう。

断熱性が低いマンションには注意

デメリットでもお伝えしたように、デザイナーズマンションには断熱性の低い物件も多く見られます。

いくらデザイン性が良くても、断熱性が低ければ快適に過ごすことができません。「冬は寒く夏は暑い」という住宅のままだと、場合によって命にかかわることもあります。

長い期間にわたって快適に暮らすために、断熱性や省エネ性の高さを踏まえたマンション選びを行うようにしましょう!

こちらの記事では、最新の住宅性能について解説していますのでぜひご覧ください。

省エネ基準適合住宅や長期優良住宅って何?マンションの住宅性能について解説!

省エネマンションの住宅性能について詳しく解説します。

賃貸だけではなく購入も選択肢に入れよう

デザイナーズマンションは、都心部の賃貸物件に多く見られます。

しかし、住まい選びでは賃貸だけではなく購入も選択肢に入れることを検討してみてください。

デメリットでも解説したとおり、賃貸のデザイナーズマンションは相場よりも家賃が高く設定されていることが多いです。また、昨今の物価上昇により家賃の値上げも行われています。

「一時的にデザイナーズマンションに住んでみたい」という場合は良いかもしれませんが、長期間住む予定であれば分譲マンションを購入したほうが経済的な場合もあります。

そして、都心部のマンションは、将来的に資産価値の高い物件になる可能性が高いです。

例えば、2024年にグッドデザイン賞を受賞した分譲マンション「パークタワー勝どきミッド/サウス」を見てみると、物件価格の値上がり率が高くなっています。このようなデザイン性の高い分譲マンションも選択肢に入れてみると良いでしょう。

また、立地の良い中古マンションを購入して、自由にリノベーションをする人も多いです。

設備の古さや耐震基準などに注意する必要はありますが、賃貸物件に住み続けるよりは価格が抑えられる可能性が高いです。こちらも視野に入れると良いでしょう。

中古マンションについては、以下の記事でも解説しています。

築40年マンションは購入しても大丈夫?後悔しないための選び方を解説!

築40年超の中古マンション購入のメリット・デメリット、後悔しないためのチェックポイント、築年数の古いマンションを選ぶ際の注意点を解説します。

6.まとめ

今回の記事では、デザイナーズマンションについて解説しました。

デザイナーズマンションは個性的でかっこいいマンションが多く、おしゃれなライフスタイルを送ることができます!

一方で、デメリットも多数ありました。マンションを選ぶ際はデザイン性だけではなく、設備や生活導線・断熱性なども確認しましょう。

また、デザイナーズマンションの多くは賃貸物件となっています。物価上昇によって家賃も上昇している昨今、賃貸では掛け捨てとなってしまうため、早めのマンション購入検討をおすすめします。

しかしマンション価格がこれだけ高いと、なかなか購入に踏み切れないですよね。また、物件価格の高騰以外にも、将来の金利上昇、建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあります。

こちらの記事では、マンションや住宅ローンの市況について毎月更新しているのでぜひ参考にしてみてください。

今後の金利はどうなる?住宅ローンの金利推移について解説!

住宅ローン金利の最新情報と今後の動向を解説します。

マンション購入で後悔しないためには、やはり情報収集が重要です。

とはいえ、どうすれば良いか分からないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。住まい選びの参考になるので、是非ご覧ください。

▼PIVOT 不動産のウソを暴く
動画を見る

▼PIVOT 5年後、都心のマンションはどれだけ値上がりするのか?
動画を見る

▼NewsPicks プロだけが知る「令和の不動産売買」【沖有人vs中山登志朗】
動画を見る

このような動画などで情報収集をしつつ、最終的には資産価値の高い住宅購入を行い、リスクヘッジする事が重要ではないかと考えます。

例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
  • ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。

「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。

また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
  • ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
  • ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。

これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。

でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。

住まいサーフィン独自の特徴

  • 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
  • 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
  • 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している

しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。

その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。

昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。

住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。

ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。

無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!

簡単無料登録はこちらから!