編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

窓・サッシ断熱リフォームで快適な暮らし!費用やメリットデメリットを紹介

2024年06月19日

更新日最終更新日:

自宅が暑くて寒くて…お困りですか?

年々暑くなる夏、冬は寒さが身に染み、高騰する光熱費にもうんざりしている方もいるのではないでしょうか。

今回は、そんなお悩みを解決する「窓・サッシの高断熱リフォーム」の費用やメリットとデメリットをご紹介します。

この記事の編集者

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」が運営。
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有し、不動産の専門知識を持つスタッフが自宅売買に役立つ情報を発信します。
売り手と買い手の情報格差が大きい住宅業界。
自宅購入で後悔する人を減らすため、業界の専門知識・データを分かりやすくお届けします!

note:@sumai_surfin
Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin
Youtube:@sumai_surfin

1. 窓・サッシをリフォームするだけでも変わる断熱性

快適な家で暮らしたい!でも家全体のリフォームはお金がかかるから気が進まない…。

そんな方のために、窓・サッシの断熱リフォームについて詳しくご紹介します。

家全体をリフォームせずとも、窓だけでも過ごしやすさに違いが出ますので、今回の記事を参考にしていただけると幸いです。

実は窓・サッシのリフォームが最も効果的

実は、窓は住宅全体の大半の熱を出入りさせています。

一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会によると、夏の昼間には73%の熱が入り込み、冬には58%の熱が外に流れてしまうそうです。
※引用:一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会(https://www.kensankyo.org/)

家の熱の出入り

このように低断熱の窓では、熱の出入りする割合が全体的に大きく、いくら冷房・暖房を使用していても、暑い!寒い!といったことになるわけです。

よって窓・サッシを高断熱なものにリフォームすれば、家の断熱性を最も効果的に上げられ、快適な住まいに変えることができるでしょう。

次に、どのようなリフォームをすれば、断熱効果が得られるのか解説します。

2. 窓・サッシのリフォームの種類

窓・サッシには、断熱性の低いものから高いもの、お値段がリーズナブルなものから高価なものまでさまざまあります。

リフォームの予算額やお住まいの地域によって使い分けることがおすすめです。

窓・サッシの断熱リフォームの種類

まず、窓・サッシの断熱リフォームは主に4種類の方法があります。

窓をまるごと交換

ガラス・サッシをまるごと高断熱窓へ交換します。壁を一部壊す場合は大掛かりな工事となります。

ガラスのみ交換 

単体のガラスを、断熱性能の高いペアガラスやトリプルガラスなどに交換します。しかし、ガラスの交換だけでは窓周辺に隙間が生じるため、断熱効果が十分でないデメリットがあります。

サッシのみ交換

サッシを断熱性の高いサッシに交換します。アルミサッシから樹脂サッシに交換することで、気密性が増し、断熱・防音効果が期待できます。
こちらも窓のまるごと交換と同様に、壁を一部壊す場合は大掛かりな工事となります。

内窓の取付け

既存の窓の室内側に、新たな窓を取り付けて「二重窓」にします。断熱効果が高く、簡単に取り付けられます。

次に、ガラスの種類、サッシの種類を見ていきましょう。

代表的なガラスの種類

単体ガラス

1枚だけのガラス。断熱効果が低く、夏場は熱を通し、冬場は結露ができやすいです。

ペアガラス

2枚構造の複層ガラス。ガラスとガラスの間に空気層があるため熱を伝えにくく、保冷・保温効果あり、断熱性能に優れています。

トリプルガラス

3枚構造の複層ガラス。ガラスとガラスの間に空気層があるため熱を伝えにくく、保冷・保温効果あり、ペアガラスよりも断熱効果大です。

ガラスの種類はこれらだけではなく、断熱性に富んだ多くの種類があります。もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご一読ください。

サッシの種類

アルミサッシ

アルミニウム製で出来たサッシです。
コストパフォーマンスが高いこと、腐食に強い高い耐久性などのメリットがありますが、熱を伝導しやすく冬場は結露しやすいです。

樹脂サッシ

樹脂サッシは塩化ビニル樹脂から作られています。
塩化ビニル樹脂とは、熱可塑性プラスチックの一種で、熱伝導率がアルミの1/1000以下という高い断熱性と遮熱性があります。

アルミ樹脂複合サッシ

上記でご紹介した「アルミ」と「樹脂」のメリットだけを併せ持つ万能なサッシです。
色のバリエーションが多く、新築やリフォームで主流になるつつあるサッシとなっています。
アルミ樹脂複合サッシの構造は、腐食に強い耐久性のアルミが室外側、断熱性や気密性に優れた樹脂を室内側に複合しています。

これらのガラス・サッシを用いた窓を高断熱レベル順にご紹介します。

高断熱窓レベル順

1位 トリプルガラス+樹脂製フレーム
2位 ペアガラス+樹脂製フレーム
3位 トリプルガラス+アルミ樹脂複合フレーム
4位 ペアガラス+アルミ樹脂複合フレーム
5位 ペアガラス+アルミサッシ

このように高断熱窓には数多くの種類があり、組み合わせは自由です。予算や地域に適した窓・サッシを選びましょう。

次に気になるリフォーム費用を見ていきましょう。

3. 窓・サッシの断熱リフォーム費用

窓数が多いほど、お値段も気になりますよね。
ここからは、窓・サッシ断熱リフォームの相場価格をご紹介します。
窓には、人の腰の高さに位置する「腰高窓」と引き戸式の大きな窓である「掃き出し窓」があり、窓の大きさが異なるためリフォームの料金も異なります。
また、足場を組む場合は、リフォーム相場価格にプラスして足場代がかかります。2階建て戸建てに足場を組んだ場合は、平均約15万円~20万円となります。

さらに、窓・サッシの交換には「カバー工法」「まつり工法」「はつり工法」の3種類があり、工事料金がそれぞれ異なります。

窓・サッシの工事方法

カバー工法

工事費用が約8万~15万円かかります。既存のサッシ枠に新しいサッシ枠をかぶせて交換する方法で、壁を壊すことなく工事ができるため約1~2日でリフォームが完了します。しかし、リフォーム前よりも窓が少し小さくなります。

まつり工法

工事費用が約8万~15万円かかります。室内の窓枠をそのまま活かし、サッシを全て交換する工法です。

はつり工法

工事費用が約20万~30万円かかります。壁を壊して補修する作業が必要になるため、金額が高額になります。

窓・サッシ断熱リフォーム相場価格

ペアガラスに交換、1窓あたりのリフォーム費用になります。
工法や選択する素材によって金額が変わるため、相場価格に開きがあります。(住まいサーフィン編集部調査)

窓をまるごと交換

腰高窓 掃き出し窓
約10万~40万円 約27万~60万円

ガラスのみ交換

腰高窓 掃き出し窓
約3万~15万円

サッシのみ交換

腰高窓 掃き出し窓
約5万~30万円 約20万円~60万円

内窓の取り付け

腰高窓 掃き出し窓
約4万~15万円 約8万円~20万円

次に、窓・サッシの断熱リフォームのメリットとデメリットをご紹介します。リフォーム後に後悔しないように必ず事前にチェックしておきましょう。

4. 窓・サッシの断熱リフォームのメリット&デメリット

リフォームをする前に、必ずメリットとデメリットをチェックして失敗を防ぎましょう。

窓・サッシ断熱リフォームのメリット

  • ● 快適な室温をキープして、暑くない寒くない家になります。
  • ● 熱帯夜の寝苦しさが防げ、睡眠の質が上がります。
  • ● 結露防止効果があり、お掃除が簡単になります。さらに、カビとダニの発生も防ぎます。
  • ● 部屋の温度差が少なくなることで、浴室で失神や心肺停止などのヒートショックを起こすリスクが減ります。健康と命を守る家になります。
  • ● 無駄なエネルギーを使わない省エネ住宅となり、部屋が涼しく温かくなるため、冷暖房費が削減できます。
  • ● 気密性が高い窓にリフォームすることで、防音性が高まります。

※当サイト代表 沖による「夏場の寝苦しさ解消」について動画で解説しています。気になる方はこちらからどうぞ。
※ヒートショックについて詳しく知りたい方は、こちらをご一読ください。

窓・サッシ断熱リフォームのデメリット

  • ● 窓数によってはリフォーム代が高額になります。
  • ● 住宅によって断熱性の効果に差があります。
  • ● 二重窓にした場合、窓が2つになることで掃除がしにくく、開け閉めもしにくくなります。

リフォームする際は、経験の多い信頼できる業者を選び、失敗を防ぎましょう。
また、リフォーム代については補助制度があります。実は、国や自治体は断熱リフォームに多くの補助金を用意しています。
例えば、「先進的窓リノベ事業」で最大200万円のリフォーム補助金が受け取れます。こういった補助金を使用してお得にリフォームすることも可能です。

先進的窓リノベ事業とは?条件や対象工事を解説!

先進的窓リノベ事業の内容や条件について解説します。

5. 窓・サッシの断熱性に関する体験談

そして、最後に窓・サッシの断熱性の低さに後悔している方と、断熱性の高さに満足している方の体験談をご紹介します。

結露がひどくて後悔

女性 40代後半 新築マンション購入 モデルルームを見て、気に入って新築マンションを購入したのですが、窓が一重サッシで結露がひどいため、二重サッシのマンションを選べばよかったと思っています。>>この体験談を見る

ペアガラスにして快適

女性 40代前半 新築一戸建て 寒暖差の大きい地域に住んでおり、冬場は窓の結露がひどいのですが、樹脂サッシのペアガラスにしたらほとんど結露はなくなりました。冬場に氷点下になるような朝は、うっすらと結露をすることもありますが、サッとひと拭きすればいいだけになったので、とても楽になりました。>>この体験談を見る

6. まとめ

今回は、「窓・サッシの高断熱リフォーム」についてのメリットとデメリットについてご紹介しました。

ところで、2025年4月から、すべての新築住宅に省エネ基準適合が義務化されます。一定以上の省エネ性能は保障される一方で、価格が心配という方も多いのではないでしょうか。住宅価格の高騰は今後も続く見通しです。
また、住宅価格の高騰以外にも、将来の金利上昇、建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあります。住宅購入で後悔しないためには、やはり情報収集が重要です。

とはいえ、どうすれば良いか分からないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。住まい選びの参考になるので、是非ご覧ください。

▼PIVOT 不動産のウソを暴く
動画を見る

▼PIVOT 5年後、都心のマンションはどれだけ値上がりするのか?
動画を見る

▼NewsPicks プロだけが知る「令和の不動産売買」【沖有人vs中山登志朗】
動画を見る

このような動画などで情報収集をしつつ、最終的には資産価値の高い住宅購入を行い、リスクヘッジする事が重要ではないかと考えます。

例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
  • ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。

「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。

また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
  • ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
  • ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。

これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。

でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。

住まいサーフィン独自の特徴

  • 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
  • 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
  • 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している

しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。

その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。

昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。

住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。

ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。

無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!

簡単無料登録はこちらから!