編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

【2025年最新】住宅・建築物安全ストック形成事業とは?支援内容を解説!

2024年03月18日

更新日最終更新日:

住宅・建築物安全ストック形成事業について、この記事で分かること

国が実施する住宅リフォームの支援制度にはさまざまな種類があります。その中の一つが「住宅・建築物安全ストック形成事業」です。
リフォームには費用がかかるため、活用できる支援制度はしっかりと押さえておきたいところです。では、住宅・建築物安全ストック形成事業は具体的にどんな支援をしてくれるのでしょうか。

今回の記事では、住宅・建築物安全ストック形成事業の概要と具体的な支援内容をご紹介します。

この記事の編集者

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」が運営。
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有し、不動産の専門知識を持つスタッフが自宅売買に役立つ情報を発信します。
売り手と買い手の情報格差が大きい住宅業界。
自宅購入で後悔する人を減らすため、業界の専門知識・データを分かりやすくお届けします!

note:@sumai_surfin
Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin
Youtube:@sumai_surfin

1. 住宅・建築物安全ストック形成事業とは何か

まずは、住宅・建築物安全ストック形成事業とはどんな事業なのかご説明します。

住宅・建築物安全ストック形成事業は、既存の住宅・建築物の安全性確保を総合的かつ効率的に促進することを目的とした事業です。

住宅・建築物安全ストック形成事業とは何か

例えば旧耐震基準のように耐震が不十分な建物があると、大きな地震の際に倒壊するおそれがあります。そのような建物は、耐震改修などの何らかの対策をすることが望ましいですよね。
また、避難経路が限られている建物があると、火災が発生したときに外へ避難できなくなるかもしれません。直通階段の増設など2方向の避難経路を確保したいところです。

建物の安全性を確保することで、いざというときに命を守ってくれます。しかし、安全性の確保には高額な費用がかかることも多いです。
そこで国は、建物の安全性確保を推進するために「住宅・建築物安全ストック形成事業」を実施することにしました。

なお、この事業は国が個人や民間事業者に対して補助金を支給する制度ではなく、地方自治体(地方公共団体)を通じて補助をする制度です。地方自治体で行われている補助制度のおおもとが「住宅・建築物安全ストック形成事業」になります。
具体的に地方自治体で行われている補助制度については、記事の後半でご紹介します。

2. 住宅・建築物安全ストック形成事業の内容

住宅・建築物安全ストック形成事業は、おおまかに言うと「建物の安全性確保」を促進するための事業です。この事業が元になって、さまざまな支援制度が展開されています。

住宅・建築物安全ストック形成事業の例

例えば「建築物火災安全改修事業」は、大阪市北区ビル火災等を踏まえて創設された事業です。住宅・建築物安全ストック形成事業は、災害や日本社会で問題になった事件・事故を元に整備されています。
2024年1月には、能登半島で大地震が起きました。その被害状況や耐震改修工事費の高騰を踏まえて、令和7年度(2025年度)は住宅・建築物の耐震改修に係る補助限度額が引き上げられます。

それでは、各事業の具体的な内容を見てきましょう。今回は、特に住宅と関連している住宅・建築物耐震改修事業がけ地近接等危険住宅移転事業について詳しく解説します。
※なお、以下は令和6年度(2024年度)の事業内容になります。

住宅・建築物耐震改修事業

住宅・建築物耐震改修事業とは、住宅等の耐震化の支援や、耐震改修・建替え等の支援をするための事業です。

住宅と建築物で支援内容や条件が一部異なっているので、今回は住宅の支援内容をご紹介します。
住宅・建築物耐震改修事業による住宅の支援は、個別支援とパッケージ支援(総合支援メニュー)に分かれています。

個別支援とパッケージ支援
画像出典:住宅・建築物安全ストック形成事業の概要(国土交通省近畿地方整備局) https://www.kkr.mlit.go.jp/kensei/jutaku/taishintaisaku.html

個別支援は「補強設計等」と「耐震改修等、建替え又は除却」について、それぞれ費用の一定割合を国と地方自治体が負担します。
具体的には、補強設計等は3分の2、「耐震改修等、建替え又は除却」はマンションなら3分の1でマンション以外の住宅なら23%です。
限度額については上記画像をご覧ください。
※上記画像は令和6年度(2024年度)の情報です。令和7年度は補助限度額が引き上げとなる見込みです。

一方でパッケージ支援は定額(100万円・120万円・150万円)を交付します。
耐震改修の種別や区域によって交付額が異なり、補強設計等費と耐震改修工事費を合算した金額の8割が限度になります。パッケージ支援はマンション以外の住宅が対象です。

また、耐震改修と一緒に省エネ改修をした場合には、別途補助を受けられます。

住宅の省エネ改修に係る補助限度額
画像出典:国土交通省「建築物耐震対策緊急促進事業交付申請マニュアル」令和6年12月版https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001737807.pdf

省エネ基準よりもZEH水準の方が補助限度額は大きくなっています。

以上が、国土交通省による住宅・建築物耐震改修事業(住宅向け)の基本支援です。地方自治体独自の支援がある場合には、さらに手厚い補助を受けることができます。

なお、住宅・建築物耐震改修事業にはブロック塀等の安全確保に対する支援も含まれます。

がけ地近接等危険住宅移転事業

がけ地近接等危険住宅移転事業は、危険な場所にある既存不適格住宅に対する支援事業です。
がけ崩れ・土石流・雪崩・地すべり・津波・高潮・出水といった危険から住民の生命の安全を確保するために、住宅の移転支援をします。
既存不適格住宅とは、新築された当時は法律に適合していたものの、法改正によって現在の法律の基準には適合していない住宅のことです。

がけ地近接等危険住宅移転事業は、以下の費用が補助されます。

がけ地近接等危険住宅移転事業で補助される費用

  • ● 除却等費
  • ● 建設助成費
  • ● 事業推進経費

除却等費とは、危険住宅の除却費や引越費用等のことで、それぞれ限度額が定められています。
令和6年度の除却費の限度額は木造住宅は3.2万円/㎡で、非木造住宅は4.6万円/㎡です。一見、家が広ければ広いほど補助金をもらえるように思われますが、実際は自治体によって上限額が設定されています。
また、引越費用等の限度額は1戸あたり97.5万円となっています。

建設助成費とは、新しい住宅の建設・購入・改修のために金融機関等から融資を受けた場合の利息に相当する額です。
借入利率の限度は年8.5%が限度で、通常の住宅の限度額は1戸につき421万円となっています。

事業推進経費は事業計画の策定や対象地域の調査等に要する費用のことで、こちらは限度額は決められていません。

がけ地近接等危険住宅移転事業も地方自治体が主体となって行う事業なので、条件や補助内容は地方自治体によって違います。
自治体によっては公営住宅に転居する場合でも事業の対象になることがあるようなので、まずは一度、市役所や役場で相談してみましょう。

3. 各自治体の支援制度(補助金額)

最後に、住宅・建築物安全ストック形成事業による各自治体の支援制度をご紹介します。今回ご紹介するのは、「住宅・建築物耐震改修事業」に関する支援制度です。

東京都板橋区

東京都板橋区では、平成12年5月31日までに建設された建築物を対象に耐震化費用の一部助成をしています。
※一部は昭和56年5月31日以前に建設された建築物のみが対象

木造住宅の耐震化助成メニュー(令和7年度版)はこのようになっています。

助成内容 限度額 助成率 適用対象
耐震診断 10万円 費用全額 除却工事のための診断
25万円 費用全額 補強設計等のための診断
除却工事
(解体工事)
50万円 3分の1 昭和56年5月31日以前に建設された建築物
補強設計等 8.5万円 費用全額  
耐震補強工事 220万円 10分の9 昭和56年5月31日以前に建設された建築物
160万円 3分の2 昭和56年6月~平成12年5月31日までに
建設された建築物
建替え工事
(新築工事)
100万円 費用全額 高齢者等かつ特定地域内
耐震シェルター等 15万円 2分の1  
30万円 10分の9 避難困難者

※高齢者等とは、65歳以上の方、障がいのある方、歩行困難な難病の方、小学校就学の始期に達するまでの方です。
避難困難者とは、要介護認定3~5など自力で避難することが困難な方です。
特定区域内については板橋区WEBサイト(https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/tochi/josei/1006168.html)をご覧ください。

板橋区は、令和7年度から一部メニューの限度額や助成率が大幅にアップしました。

一部の助成メニューは、区指定業者による実施が必要です。
板橋区に限らず、区内や市内の業者を条件としていることは多いです。自治体によっては、区内(市内)の業者なら補助金額が増えるというところもあります。

千葉県浦安市

千葉県浦安市では、昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅や分譲マンション等の耐震費用を一部助成しています。
木造住宅の助成内容をご紹介します。(以下は令和6年度の情報となります)

助成内容 限度額 助成率 適用対象者
耐震診断 12万円 10分の9  
補強設計 4万円 2分の1  
工事監理 6万円 2分の1  
工事費 110万円 2分の1  
130万円 2分の1 高齢者等

※高齢者等とは、市民税非課税世帯・高齢者または高齢者と同一の世帯・重度身体障がい者または重度身体障がい者と同一の世帯のことです。

なお、浦安市は分譲マンション向けの耐震化支援制度がありますが、補助額は公開されておらず直接窓口に問い合わせる必要があります。また、自治体によっては木造住宅向けの支援制度しかない場合もあるのでご注意ください。

4.まとめ

本記事では、住宅・建築物安全ストック形成事業の内容について解説しました。

耐震改修は、多くの自治体では昭和56年以前に建てられた建物が対象になっています。昭和56年以前に建てられた建物は、基本的には旧耐震基準となります。大地震はいつ起きるか分からないからこそ、耐震改修は重要です。
旧耐震基準については、こちらの記事をご覧ください。

震災時にも影響する!?新耐震と旧耐震の大きな違い。

旧耐震基準と新耐震基準の違いと、新耐震基準であれば安心なのかどうかについて解説します。

支援内容や条件は、自治体によってさまざまです。応募期間が限られていることもあるので、自宅の改修を検討されている方は早めに確認しましょう。

ところで、2025年4月から、すべての新築住宅に省エネ基準適合が義務化されます。一定以上の省エネ性能は保障される一方で、価格が心配という方も多いのではないでしょうか。住宅価格の高騰は今後も続く見通しです。
また、住宅価格の高騰以外にも、将来の金利上昇、建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあります。住宅購入で後悔しないためには、やはり情報収集が重要です。

とはいえ、どうすれば良いか分からないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。住まい選びの参考になるので、是非ご覧ください。

▼PIVOT 不動産のウソを暴く
動画を見る

▼PIVOT 5年後、都心のマンションはどれだけ値上がりするのか?
動画を見る

▼NewsPicks プロだけが知る「令和の不動産売買」【沖有人vs中山登志朗】
動画を見る

このような動画などで情報収集をしつつ、最終的には資産価値の高い住宅購入を行い、リスクヘッジする事が重要ではないかと考えます。

例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
  • ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。

「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。

また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
  • ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
  • ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。

これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。

でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。

住まいサーフィン独自の特徴

  • 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
  • 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
  • 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している

しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。

その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。

昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。

住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。

ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。

無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!

簡単無料登録はこちらから!