最終更新日:
子供の事故は、交通事故を除き、ほとんどが家庭内で起こります。
こども家庭庁によると、2018年~2022年の5年間で建物からの転落事故死が40件発生、浴槽での溺水死亡事故が246件発生しています。
このような事故を防ぐため、国が住宅の新築や改修に補助金を支援しています。これが「子育て支援型共同住宅推進事業」です。
また、子供の安全を守る措置以外にも、子育てをしている親同士や居住者間のつながりの場を設ける取り組みや宅配ボックスの設置にも、子育て支援型共同住宅推進事業から補助金が受け取れます。
今回の記事では、子育て支援型共同住宅推進事業の補助金がどのような条件で受け取れるのか、補助金額の計算方法もご紹介します。
目次
- 1 子育て支援型共同住宅推進事業の補助対象とは?
- - 子育て支援型共同住宅推進事業補助の対象住宅
- - 子育て支援型共同住宅推進事業の目的と補助率
- - 子育て支援型共同住宅推進事業補助金の上限額
- - 子育て支援型共同住宅推進事業の補助対象者
- - 子育て支援型共同住宅推進事業の事業要件と対象者要件
1.子育て支援型共同住宅推進事業の補助対象とは?
子育て支援型共同住宅推進事業の補助対象は、子育て世帯が住んでいる「賃貸住宅」「分譲マンション」の共同住宅です。
賃貸物件の所有者だけでなく、個人の分譲マンションをお持ちの方も改修時に申請することができます。子供の安全面を考え、自宅を改修したい方にはお得な補助金となっています。
どのような要件で補助が受けられるのか、詳しくチェックしていきましょう。
子育て支援型共同住宅推進事業補助の対象住宅
「賃貸住宅の建設と改修」と「分譲マンションの改修」が対象です。
子育て支援型共同住宅推進事業の目的と補助率
本事業は、共同住宅を対象とし、子供と親にとって健やかに子育てできる住まいづくりを目的としています。
補助金を受け取れる対象は、「子供の安心・安全のための住宅の建設・改修」や「子育て世代の親同士や居住者間の交流施設をつくる取り組み」「宅配ボックスの設置」に対してであり、費用の一部が補助されます。
子育て支援型共同住宅推進事業補助金の上限額
下記のように、それぞれの設置費用に対して上限額が設けられており、一部の補助金が受け取れます。
※補助対象事業費のうち、建築1/10、改修1/3を補助
※補助対象事業費のうち、建築1/10、改修1/3を補助
子育て支援型共同住宅推進事業の補助対象者
下記が補助を受けられる対象者になります。建物の種類によって対象者が異なるので、注意しましょう。
賃貸住宅の建築の場合 | 賃貸住宅所有者(オーナー) |
---|---|
賃貸住宅の改修の場合 | 賃貸住宅所有者(オーナー) サブリース事業者(オーナーから改修の許諾を得ているケースのみ) 賃借人(自身が子育て世帯であり、かつオーナーから改修の許諾を得ているケースのみ) |
分譲マンションの改修の場合 | 区分所有者(本人が子育て世帯の居住者であること) マンション管理組合 |
宅配ボックスの設置工事の場合 | 賃貸住宅所有者(オーナー)、サブリース事業者、分譲マンションの管理組合 |
子育て支援型共同住宅推進事業の事業要件と対象者要件
補助を受けるには、いつくかの要件があります。賃貸住宅の建築・改修、分譲マンションの改修、宅配ボックスの設置について、それぞれチェックしていきましょう。
賃貸住宅の建築の場合
- ●建築基準法上の「共同住宅」または「長屋」
- ●入居者が小学生以下の子供がいる子育て世帯
- ●住戸部分の広さが40㎡以上
- ●住戸が省エネ基準に適合
- ●建物が新耐震基準に適合
- ●所在地が土砂災害警戒区域に不該当
- ●「子供の安全確保のための設備」と「子育て世帯や居住者の交流施設」の同時申請が必須
- ●上記の要件をすべて満たした上で「子供の安全確保のための設備」を整備する住戸が1棟あたり5戸以上
- ●10年間譲渡の際に制約、定期報告が必要
賃貸住宅の改修の場合
- ●建築基準法上の「共同住宅」または「長屋」
- ●入居者が小学生以下の子供がいる子育て世帯
- ●住戸部分の広さが40㎡以上
- ●建物が新耐震基準に適合
- ●子育て世帯の親や入居者の交流設備を設置する場合、上記の要件をすべて満たし、「子供の安全確保のための設備」の実施必須事項の整備水準を満たす住戸が1棟あたり5戸以上
- ●既存住宅に宅配ボックスを設置する場合、「宅配ボックス設置のみを対象とする場合」の要件も満たすこと
- ●10年間譲渡の際に制約、定期報告が必要
分譲マンションの改修の場合
- ●建築基準法上の「共同住宅」または「長屋」
- ●入居者が小学生以下の子供がいる子育て世帯
- ●住戸部分の広さが40㎡以上
- ●建物が新耐震基準に適合
- ●窓に転落防止の柵や手すりが設置されていること(または改修時に同時に設置することも可)
- ●エアコンの室外機がバルコニーの手すりから60cm以上離れて設置されていること
- ●本事業の申請の際に、施工業者の協力が得られることが必須
- ●既存住宅に宅配ボックスを設置する場合、「宅配ボックス設置のみを対象とする場合」の要件も満たすこと
- ●10年間譲渡の際に制約、定期報告が必要
宅配ボックスの設置工事の場合
- ●建築基準法上の「共同住宅」または「長屋」※新築物件は不可
- ●子育て世帯の入居率が30%以上
- ●住戸部分の広さが40㎡以上
- ●建物が新耐震基準に適合
- ●共同住宅のエントランスなどの共用部分に設置するものに限る
- ●「子育てエコ(旧こどもエコ)支援事業」に登録された宅配ボックス
- ●補助対象共同住宅の全ての住戸の子供の転落による事故防止対策がされていることが必要
このように子育て支援共同住宅として、子育て世帯に限定した賃貸住宅・分譲マンションであることが求められます。
そして、子育て支援型共同住宅推進事業は、既に水準を満たしている設備をリフォームするための補助金ではありません。建築・新設改修が対象です。ただし、宅配ボックスは、追加や入れ替え時にも申請をすることができます。
また、他の補助金との併用については、原則として併用は不可です。ただし、補助対象となる事業内容が重複しない場合は申請が可能です。
次に、要件に含まれる「子供の安全確保のための設備」がどのようなものか、詳しく解説していきます。
2.「子供の安全確保のための設備」とは?
子どもの安全確保のための設備の措置には、1戸あたり上限100万円の子育て支援型共同住宅推進事業の補助が受け取れます。
補助対象になる取り組みをチェックしていきましょう。
住宅内の事故防止
衝突事故を防ぐための取り組み
❶ 造りつけ家具の出隅などに面取加工を施し、衝突事故を防止する工事
❷ ドアストッパーやドアクローザーの設置
転倒による事故を防ぐ取り組み
❸ 洗面所・脱衣所をクッション床にし、転倒による事故を防止する工事
❹ 人感センサー付きの玄関照明の設置
❺ 足元灯などの設置
バルコニーや窓からの転落事故を防ぐ取り組み
❻ 柵や手すりを設置して、転落による事故を防止する工事
ドアや窓での指つめ・指はさみのケガを防ぐ取り組み
❼ 指詰め事故を防止する工事
危険な部屋への進入や閉じ込みを防ぐ取り組み
❽ 危険な部屋であるバスルームなどへの進入・閉じ込み防止のための鍵の設置
❾ チャイルドフェンスの設置
感電や火傷のを防ぐ取り組み
❿ シャッター付コンセントの設置
⓫ サーモスタット式水栓や火傷防止用カバー付き水栓の設置
⓬ 立消え安全装置やチャイルドロックなどが付いた調理器の設置
子供の様子を見守れる間取り
子供の様子を把握しやすい室内設計への取り組み
⓭ 対面型キッチンの設置
⓮ キッチンに面したリビングなど、子供を見守れる間取りの工事
不審者の侵入防止
不審者から子供を守る取り組み
⓯ 二重鍵などの防犯性の高い玄関ドアの設置
⓰ 防犯ガラス、防犯フィルム、面格子の設置
⓱ 録画機能付きカメラインターホンの設置、または防犯カメラの設置
災害への備え
安全が確保された避難経路の設置
⓲ 家具の転倒防止措置のための下地処理工事
⓳ 避難経路の動線確保工事
賃貸住宅の建築には、すべての項目の実施が必須です。
また、賃貸住宅・分譲マンションの改修には、❻の「転落防止のための柵や手すりを設置」が必須となります。❻以外も設備水準を満たせば補助対象となります。
建築か改修かによって必須項目が異なるので注意しましょう。
次に、「子育て世帯や居住者の交流施設」の取り組みを見ていきましょう。
3.「子育て世帯や居住者の交流施設」とは?
子育て世帯や居住者の交流施設の措置には、1棟あたり上限500万円の子育て支援型共同住宅推進事業の補助が受け取れます。
子供の事故防止の設備以外に、水準を満すための取り組みが必要です。
補助対象になる取り組みをチェックしていきましょう。
交流を促す施設の設置
- ●キッズルームや集会室などの多目的ルーム設置
- ●遊具、砂場、水遊び場などのプレイロット設置
- ●交流用のベンチ設置
- ●家庭菜園設置
賃貸住宅の建築のケースでは、1項目以上の設置が必須となります。
「他のマンションにはどんな交流施設(共用施設)があるの?」と気になった方は、こちらの記事をご覧ください。
実際の活用実例などを踏まえて、マンション購入時、共用施設を選ぶ際の注意点も詳しく解説します。
4.「宅配ボックス設置」の補助とは?
令和5年度から新たな支援として始まったのが「宅配ボックス設置」の補助です。1棟あたり上限50万円の補助金が受けられます。
ただし、「子供の安全確保のための設備の設置」と「宅配ボックス設置」を合わせて実施する場合には、子どもの安全確保のための設備の設置の補助金額が上限となります。その金額内で宅配ボックス設置をすることになるので、宅配ボックス設置単体の補助金は支給されません。
また、子育て世帯の入居率が30%以上の既存の共同住宅であること以外にも条件がいくつかあります。
補助対象になる条件を詳しくチェックしていきましょう。
宅配ボックスの指定あり
「子育てエコ(旧こどもエコ)支援事業」登録商品であること
※詳しい登録商品は住宅省エネ2025キャンペーンページ(https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/manufacturer/search/product/delivery-box)などで調べることができます
子供の転落事故の防止対策がされていること
対象となる建物の全ての住戸が、下記のいずれかの対策がされていることが必須です。
- ●子どもの転落を防止するため、バルコニーの手すり構造は、
よじ登れない・乗り越えにくい高さ・子供の頭が入らない幅のものが設置されていること - ●小さな子供がひとりで勝手にバルコニーに入れないように、
ダイヤル付きクレセント錠や鍵付きクレセント錠の設置、
子供の手の届かない高い位置に補助錠を設置すること
次に、実際に補助金がいくらもらえるのか、例を挙げてご説明します。
5.子育て支援型共同住宅推進事業の補助金は実際いくらもらえる?
補助金は費用の一部を補助するものであり、建築・改修で補助率が変わります。実際にいくら子育て支援型共同住宅推進事業の補助金がもらえるのか、例を挙げていきます。
賃貸住宅の建築のケース(補助率1/10、上限額100万円)
例:1棟30戸、補助対象総工事費4億円
【補助率の計算】 | 4億円×1/10=4,000万円 |
---|---|
【補助金上限の計算】 | 30戸×100万円+500万円(補助金②子育て世帯や居住者の交流施設)=3,500万円 |
補助金の額4,000万円が上限額3,500万円を超えるため、上限額の3,500万円が補助金額となります。
賃貸住宅の改修のケース(補助率1/3、上限額100万円)
賃貸住宅の改修の場合、「補助金①子供の安全確保のための設備」と「補助金②子育て世帯や居住者の交流施設」をそれぞれ計算して、補助金額を算出します。
例:1棟10戸、補助金①総工事費用480万円、補助金②総工事費用390万円
【補助率の計算】 | 「補助金①」480万円×10戸×1/3=1,600万円 「補助金②」390万円×1/3=130万円 |
---|---|
【補助金上限の計算】 | 「補助金①」100万円×10戸=1,000万円 「補助金②」500万円×1棟=500万円 |
補助金①については、補助金の額1,600万円が上限額1,000万円を超えているので、上限額の1,000万円が補助金額となります。
補助金②については、補助金の額130万円が上限額500万円を下回るので、 少ない方の130万円が補助金額となります。
補助金①、②を合計して、補助金額は1,130万円となります。
分譲マンション改修のケース(補助率1/3、上限100万円)
区分所有者が自宅のマンションを改修し「補助金①子供の安全確保のための設備」の申請をする場合は、下記のように補助金額を算出します。
例:1棟1戸、補助金①総工事費用540万円
【補助率の計算】 | 「補助金①」540万円×1戸×1/3=180万円 |
---|---|
【補助金上限の計算】 | 「補助金①」1戸×100万円=100万円 |
補助金の額180万円が上限額100万円を超えるため、上限額の100万円が補助金額となります。
宅配ボックス設置のケース(上限50万円)
子育て世帯の入居率によって補助額が異なります。
例:子育て世帯が共同住宅全体の30%、100万円の宅配ボックスを設置
- 100万円×0.3(入居率)×1/3(補助率)=10万円
このケースでは、10万円の補助金となります。
最後に、申請時の流れや申請期間、注意事項などをチェックしていきましょう。
6.子育て支援型共同住宅推進事業の申請について
子育て支援型共同住宅推進事業については、国土交通省が特別開設した「子育て支援型共同住宅サポートセンター」で詳細が案内されています。
どのような書類の提出が必要か、公募期間、申請の流れ、注意事項をご説明します。
子育て支援型共同住宅推進事業の申請に必要な書類
下記の書類の準備が必要です。
●応募書類
子育て支援型共同住宅サポートセンターのHPからダウンロードした申請書、図面(建具)、見積書等内訳、建築確認済み証など
●申請者の本人確認書類
個人:運転免許証などの本人確認書類の写し、法人:商業登記事項証明書の写し
子育て支援型共同住宅推進事業の申請の流れと注意事項
交付申請する前に事前申請が必要になるので気を付けましょう。応募申込みは補助金の交付を確約するものではないため、事前相談から始まり、事前審査、交付申請を経て、交付決定まで至り、初めて補助金を受領することができます。
毎年多くの公募申込みがあり、早めに予算額に到達する傾向があるため、本事業をご利用したい方はすみやかな申請をおすすめします。
また、共同住宅の建築の場合、事前相談だけで3ヵ月以上の期間がかかることがあります。事前相談が終了すれば、正式な交付申請から交付決定までの期間は1週間程度です。
改修においても申請が殺到することが予想されるため、どの種類の申請も余裕を持ってエントリーしましょう。
子育て支援型共同住宅推進事業の申請の流れ
下記が、本事業の申請の流れです。
※画像出典:子育て支援型共同住宅サポートセンター(https://kosodate-sc.jp/)
また、下記は、予算到達により補助金の受領可、否かをまとめた表です。事前相談中、事前審査中、交付申請中であっても途中で打ち切りになることがあります。
※画像出典:子育て支援型共同住宅サポートセンター(https://kosodate-sc.jp/)
公募申請受付期間
【事前相談受付期間】※サポートセンターホームページより申請
令和6年度の受付期間は、令和6年4月1日(月)~令和7年1月31日(金)であり、令和7年度も同様の期間で受付が開始される可能性があります。
【交付申請受付期間】※予算の執行は交付決定順のため、予算の上限に達した場合は予告なく公募が終了します。
令和6年度の受付期間は、令和6年4月1日(月)~令和7年2月28日(金)であり、令和7年度も同様の期間で受付が開始される可能性があります。
【工事着手期限】
令和6年度の期限は、令和7年3月31日(月)であり、令和7年度も同様の期限が設定される可能性があります。
7.まとめ
この記事では、子育て支援型共同住宅推進事業の内容や、補助金がもらえる条件について解説をしました。
子育て支援以外を目的としたもの省エネリフォームでも、条件を満たせば国から補助金をもらえることがあります。
その一つが、「子育てグリーン住宅支援事業」です。工事内容に応じて上限40~60万円がもらえます。
子育てグリーン住宅支援事業については、こちらの記事で詳しく解説しています。
【2025年補助金】子育てグリーン住宅支援事業とは?補助金額や条件を解説!
「子育てグリーン住宅支援事業」の具体的な内容や、補助金を受け取るための条件について詳しく解説します。
ところで、2025年4月から、すべての新築住宅に省エネ基準適合が義務化されます。一定以上の省エネ性能は保障される一方で、価格が心配という方も多いのではないでしょうか。住宅価格の高騰は今後も続く見通しです。
また、住宅価格の高騰以外にも、将来の金利上昇、建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあります。住宅購入で後悔しないためには、やはり情報収集が重要です。
とはいえ、どうすれば良いか分からないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。住まい選びの参考になるので、是非ご覧ください。
▼PIVOT 5年後、都心のマンションはどれだけ値上がりするのか?
▼NewsPicks プロだけが知る「令和の不動産売買」【沖有人vs中山登志朗】
このような動画などで情報収集をしつつ、最終的には資産価値の高い住宅購入を行い、リスクヘッジする事が重要ではないかと考えます。
例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
- ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。
「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。
また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
- ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
- ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。
これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。
「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。
でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。
住まいサーフィン独自の特徴
- 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
- 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
- 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している
しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。
その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。
昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。
住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。
ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。
無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!
簡単無料登録はこちらから!
マンション購入に役立つコラム記事
- SUUMOとの違い
- 資産性とは?
- 購入メリット
- 購入の流れ
- 最適な購入時期
- 必要な初期費用
- 女性のマンション購入
- 独身のマンション購入
- 中古マンション失敗談
- 築20年マンション
- マンションと戸建て比較