編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

マンション購入後の不動産取得税について解説!計算方法や最新の軽減制度をご紹介。

2022年07月27日

更新日最終更新日:

分譲マンション購入時にかかる諸費用のうちの一つが、不動産取得税です。
固定資産税は聞いたことあるけど、不動産取得税は知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回の記事では、マンションの不動産取得税の計算方法や、最新の軽減制度について詳しく解説します。

この記事を書いた人

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」の運営スタッフが自宅売買に役立つ情報を更新中。
売り手と買い手の情報格差が大きい住宅業界。
自宅購入で後悔する人を減らすため、業界の専門知識・データを分かりやすくお届けします!

Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin

1. 不動産取得税って何?

不動産取得税とは、土地や家屋を売買や贈与により取得した際に支払わなければならない税金です。
課税主体は土地や家屋の所在地の都道府県になります。

固定資産税や都市計画税は毎年支払う必要があるのに対して、不動産取得税は取得したときに1回だけ支払います。

固定資産税と都市計画税については、以下の記事で解説してますのでご覧ください。

マンション購入後の固定資産税はいくら?計算方法について詳しく解説!

2022/11/02

マンション購入した人が固定資産税を支払う時期や、その計算方法を詳しく解説しています。

固定資産税と比べて1回しか支払わないとなると、その金額も多いのでは・・と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし不動産取得税には軽減制度があり、控除額も大きいです。
そのため、購入したマンションによっては不動産取得税は0円ということもあります。

控除額は築年数や住宅性能によって異なります。
ご自身が購入予定のマンションはどれくらい控除されるのか、事前に確認しておくことが大切です。

申告方法

不動産を取得した後、10~60日以内に、不動産の所在地を管轄する都道府県税事務所に申告をします。
申告の期限は都道府県によって様々です。
東京都の場合は取得してから30日以内とされています。

また、申告をしていなくても税事務所から納付通知が届くこともあります。
しかし軽減措置や控除を受けるためには申告が必要なので、忘れずに手続きをするようにしましょう。

2. 不動産取得税の計算方法

それでは不動産取得税の計算方法について見ていきましょう。

評価額によって税額は決まる

マンションの不動産取得税は、以下の式で算出することができます。

軽減措置適用後の計算式

土地
固定資産税評価額×「1/2」×税率3%※

家屋
固定資産税評価額×税率3%※

※2027年3月31日までの軽減措置を適用した計算式になります。
2027年4月以降は、土地と建物それぞれの「固定資産税評価額」×税率4%となる予定です。

固定資産税評価額とは課税台帳に登録された価格のことで、「固定資産評価基準」に基づいて自治体が決定します。

土地の固定資産税評価額は、公示地価(国土交通省が公表する土地の価格)の約7割を目安に決められています。

一方家屋の固定資産税評価額は、再建築価格(まったく同じ建物を再建築するのにかかる金額)が基準になっています。

固定資産税評価額は、自治体の「固定資産課税台帳」を閲覧することで確認できます。
しかし、この固定資産課税台帳は所有者本人や同居の親族、相続人の代表など限られた人しか閲覧することはできません。

マンション購入前に固定資産税評価額を確認したい場合は、不動産会社に相談してみましょう。

軽減制度

不動産取得税は一定の要件を満たすことで、控除や減額を受けることができます。

軽減措置を受けるための要件

  • ●床面積※1 50㎡以上240㎡以下
  • ●取得者の居住用(セカンドハウスも含む)
  • ●中古の場合、耐震基準要件を満たしているもの※2

※1専有面積だけでなく、共用部分の床面積を専有部分の床面積割合によりあん分した床面積も含む

※2昭和57年1月1日以降に新築、または
 建築士等が行う耐震診断によって新耐震基準に適合していることの証明がされたもの

それでは具体的な控除や減額の内容をご紹介します。

家屋の控除

新築の家屋は、以下の金額が固定資産税評価額から控除されます。

  控除額
新築 1,200万円
認定長期優良住宅 1,300万円

参考:認定長期優良住宅にかかる固定資産税・不動産取得税が軽減されます(東京都主税局)
※認定長期優良住宅の不動産取得税の特例措置は2026年3月31日までとなっています。

中古の家屋は、建築された年によって控除額が異なります。

新築された日 控除額
平成9年4月1日以降 1,200万円
平成元年4月1日~平成9年3月31日 1,000万円
昭和60年7月1日~平成元年3月31日 450万円
昭和56年7月1日~昭和60年6月30日 420万円
昭和51年1月1日~昭和56年6月30日 350万円
昭和48年1月1日~昭和50年12月31日 230万円
昭和39年1月1日~昭和47年12月31日 150万円
昭和29年7月1日~昭和38年12月31日 100万円

昭和56年12月31日以前の新築については、新耐震基準に適合していることの証明が必要になるので注意しましょう。

土地の減額

土地については、以下①②のうちいずれか金額が多い方が算出された税額から減額されます。
新築だけでなく、中古も同様です。

①4万5,000円

②土地1㎡当たりの固定資産税評価額×「1/2」×住宅の床面積の2倍×3%

一戸当たり200㎡が限度

3.マンションの不動産取得税を試算してみる

それでは、不動産取得税はどれくらいになるのかシミュレーションしてみましょう。

新築マンションの計算

以下の新築マンションを購入したと仮定します。

  • ●床面積80㎡(共用部含む)
  • ●家屋の固定資産税評価額1,600万円
  • ●持分土地面積70㎡
  • ●土地の固定資産税評価額3,000万円
  • ●認定長期優良住宅ではない

新築マンションの場合は、このように計算します。

家屋の不動産取得税

〇固定資産税評価額×3%
〇控除額1,200万円

(1,600万円-1,200万円)×3%=120,000円

土地の不動産取得税

〇固定資産税評価額×「1/2」×3%

3,000万円×1/2×3%=450,000円 ―A

Aから、①②いずれか金額が大きい方を減額する。


4万5,000円


〇土地1㎡当たりの固定資産税評価額×「1/2」×住宅の床面積の2倍×3%
(3,000万円÷70)×1/2×(80×2)×3%=1,028,571円 ―B

②の方が大きいので、こちらが減額になる。

AからBを引くとマイナスになるので、土地の不動産取得税は0円になる。

よって、今回の不動産取得税は120,000円になります。

中古マンションの計算

以下の中古マンションを購入したと仮定します。

  • ●平成8年3月新築
  • ●床面積80㎡(共用部含む)
  • ●家屋の固定資産税評価額600万円
  • ●持分土地面積70㎡
  • ●土地の固定資産税評価額3,000万円

家屋については、以下のように計算します。

家屋の不動産取得税

〇固定資産税評価額×3%
〇控除額1,000万円

(600万円-1,000万円)×3%=0円

土地の不動産取得税

土地については新築マンションと同様の計算なので、土地の不動産取得税は0円になる。

よって、今回の不動産取得税は0円となります。

今回は中古マンションの例で0円となりましたが、新築マンションの場合でも、土地や家屋の固定資産税評価額によっては0円になることがあります。

4.まとめ

今回の記事では、マンションの不動産取得税の計算方法や軽減措置について解説しました。
不動産取得税は、不動産の購入時に1度だけ支払う必要がある税金です。
物件によっては支払う金額が多いこともあるので、必ず購入前に不動産会社へ確認するようにしましょう。
また、主税局のホームページに「税額計算ツール」も用意されていますのでご自身で確認したい方は活用してみましょう。

当サイト住まいサーフィンでは、儲かる確率や動画講座(ex.「持家or賃貸」「不動産投資が儲からない理由」)など、マンション探しに役立つ様々なサービスを提供しています。
マイホーム購入検討中の方やマイホーム購入を終えたばかりの方は特に、住まいへの関心が高まっているのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。
今後の住み替えやライフプラン設計の参考にもなりますので、是非ご覧ください。

▼PIVOT 不動産のウソを暴く
動画を見る

▼PIVOT 5年後、都心のマンションはどれだけ値上がりするのか?
動画を見る

▼NewsPicks プロだけが知る「令和の不動産売買」【沖有人vs中山登志朗】
動画を見る

このような動画などで情報収集をしつつ、最終的には資産価値を考慮したマンション購入を行い、リスクヘッジすることが重要です。

例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
  • ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。

「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。

また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
  • ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
  • ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。

これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。

でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。

住まいサーフィン独自の特徴

  • 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
  • 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
  • 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している

しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。

その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。

昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。

住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。

ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。

無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!

簡単無料登録はこちらから!