最終更新日:
マンション価格が高騰している現在、新築ではなく中古マンションの購入を検討する人も増えています。
中古マンション購入時に住宅ローンを借り入れる場合、新築マンションとの違いはあるのでしょうか。
今回の記事では、住宅ローンを借り入れて中古マンションを購入する際のポイントや注意点、住宅ローン控除について詳しく解説します。
目次
1. 中古マンション購入時にかかる費用は?
まずは、中古マンション購入時にかかる費用について見ていきましょう。
物件を探しているときには物件価格や毎月の管理費に目が行きがちですが、それ以外にも様々な諸費用が発生します。
仲介手数料など購入時の初期費用
中古マンション購入時に必要な主な初期費用は、以下のとおりです。
中古マンション購入時にかかる初期費用
- ● 手付金
- ● 売買契約書 印紙税
- ● 頭金
- ● 仲介手数料
- ● 住宅ローン契約書 印紙税
- ● 住宅ローン事務手数料
- ● 住宅ローン保証料
- ● 火災・地震保険料
- ● 登録免許税
- ● 司法書士依頼料
- ● 管理費等の清算金
- ● 固定資産税・都市計画税の清算金
中古マンション入居後にかかる初期費用
- ● 不動産取得税
- ● 固定資産税、都市計画税
新築マンション購入と大きく異なるのは、不動産会社に対して「仲介手数料」を支払う必要がある点です。
仲介手数料の上限は、400万円を超える物件であれば、物件価格の「3%+6万円+消費税」とされています。
この計算式どおりの手数料を設定している業者が多いです。
例えば4,000万円の中古マンションを購入した場合、仲介手数料は「4000万円×3%+6万円×消費税10%=138万6千円」となります。
仲介手数料などの諸費用を住宅ローンで借りるという方法(フルローン)がありますが、中古マンションの住宅ローンは後述のとおり審査が厳しいことも。
そのため、仲介手数料や登記費用などは自己資金で用意しておくと安心です。
中古マンションの初期費用については、以下の記事で詳しく解説しています。
仲介手数料については以下の記事をご覧ください。
リフォーム・リノベーション費用
中古マンションの場合、物件の状態によっては入居前にリフォームが必要なことがあります。
また、自分好みの設備や間取りにするためにリノベーションをしたいという方もいるでしょう。
リフォームやリノベーションに必要な費用は工事内容によって大きく異なり、数万円で済むこともあれば500万円以上かかることも。
一般的に、築年数が経過しているほど、リフォームすべき箇所は多くなります。
リフォーム費用が高くてすぐに支払えない場合、「リフォームローン」や「リフォーム一体型住宅ローン」を利用する方法があります。
これについては、後ほど解説します。
2. 中古マンションの場合も住宅ローンは利用できる?
次に、中古マンションの住宅ローンに関するポイントや注意点を見ていきましょう。
新築同様、住宅ローンを借りることができる
中古マンション購入時には、新築同様に住宅ローンを組むことができます。
しかし、中古の場合は審査が厳しくなることがあります。
住宅ローンは、購入する住宅(土地・建物)を担保にして金融機関からお金を借ります。
中古マンションの場合は担保にする住宅の評価額が新築よりも低いため、金融機関はリスクを回避するために厳しく審査をします。
そのため、担保の評価額によっては審査が通らなかったり、希望よりも借入額が少なくなったりすることがあります。
金融機関によって審査基準は異なるので、審査に通らなくても諦めずに他の金融機関に申請をしましょう。
築年数によっては制限があることも
建物には、その構造や用途に応じて「法定耐用年数」というものが定められていて、マンションの場合は47年とされています。
金融機関によっては、この法定耐用年数についても審査基準に取り入れていることがあります。
35年ローンを組みたくても、築年数によっては15年や20年などの短い借入期間になるかもしれません。
また、築年数がかなり経過している物件の場合、審査に通らないこともあります。
しかし、先ほどもお伝えしたように金融機関によって審査基準はさまざまです。
築年数による制限がない金融機関もあるので、安心してください。
リフォーム一体型住宅ローン
中古マンションをリフォームやリノベーションすると、場合によっては多額の費用がかかります。
「リフォームローン」というリフォーム費用だけを借りるローンがありますが、住宅ローンよりも金利は高いです。
住宅ローンと一緒にリフォーム費用もまとめて借りられる、通称「リフォーム一体型住宅ローン」という商品もあります。
それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
リフォームローン
- ●メリット:借入期間が短いので、比較的すぐに返済できる
- ●デメリット:金利が高い
リフォーム一体型住宅ローン
- ●メリット:金利が低い
- ●デメリット:借入期間が長いので、利息の総支払額が高くなることがある
金利が低いからと言って、必ずしも「リフォーム一体型住宅ローン」の方が良いというわけではありません。
また、金融機関や商品の内容によって借入可能額や借入期間はさまざまです。
リフォームの内容がある程度決まったら、早めに検討することをおすすめします。
3. 中古マンションでも住宅ローン控除はある?
最後に、中古マンションを購入した場合の住宅ローン控除について見ていきましょう。
住宅ローン控除とは、住宅取得者がローンの金利を支払う代わりに、国が所得税や住民税の一部を控除してくれる制度です。
中古マンション購入についても、要件を満たせば控除を受けることができます。
2022年に中古マンションの要件が緩和された
中古マンションの住宅ローン控除については、2022年の税制改正により、一部要件が緩和されました。
以前はマンションは築25年以内が原則で、そうでない場合は既存住宅売買瑕疵保険への加入や耐震基準の適合証明などが必要でした。
しかし、2022年の改正により築年数の制限がなくなり、「昭和57年(1982年)1月1日以降に建築された住宅」であれば控除の対象となります。
また、1982年以前の物件も耐震性を満たしていることが証明できれば適応されます。
住宅ローン控除の内容と要件
中古マンションの場合はどれくらい控除されるのでしょうか。
以下の表にまとめてみました。
控除率 | 0.7% |
---|---|
借入限度額 | 長期優良住宅等:3,000万円 その他の住宅:2,000万円 |
控除期間 | 10年間 |
※2025年入居までが住宅ローン控除の対象
住宅ローン年末残高(借入限度額内)の0.7%が、最大10年間、所得税や住民税から控除されます。
新築マンションと比べると借入限度額は少なく、控除期間も3年短いです。
しかし、住宅性能によっては年間最大21万円も控除されます。
要件を満たしているのであれば、必ず利用したい制度です。
それでは要件を見ていきましょう。
中古マンションの控除要件
- ● 取得の日から6か月以内に入居すること
- ● 適用を受ける各年の12月31日まで引き続き住んでいること
- ● 取得をした住宅の床面積が50㎡以上であること
- ● 床面積の2分の1以上の部分が専用住居であること
- ● 控除を受ける年の合計所得金額が2,000万円以下であること
- ● 住宅ローンの借入期間が10年以上で、分割して返済すること
- ● 指定期間内に、居住用財産の譲渡による長期譲渡所得の課税特例などの適用を受けていないこと
- ● 建築後に使用された住宅であること
- ● 登記簿上の建築日付が1982年以降(昭和57年以降)の住宅であること、
または耐震基準に適合した建物であること
(平成26年4月1日以後に取得した中古住宅で、1981年以前または耐震基準を満たしていない建物でも、
入居前に申請・改修を行い耐震基準を満たしていることが証明できれば適応) - ● 生計を共にする親族や特別な関係のある者からの取得でないこと
- ● 贈与による取得でないこと
注意点としては、新築の場合と違って、専有部分の床面積が50㎡以上である必要があります。
住宅ローン控除については、控除額計算方法も含めて以下の記事で詳しく解説しています。
2025年以降の住宅ローン控除はどうなる?
現在の住宅ローン控除の制度は、2025年12月31日入居までとなってます。
2026年入居からは、現在の流れだと、住宅ローン控除の延長が決定しない限り、控除を一切受けられないことになります。ただし、年度ごとに変更する可能性があるので、今後の最新情報を確認しましょう。
4.まとめ
今回の記事では、中古マンションの住宅ローンにおける注意点や住宅ローン控除についてご紹介しました。
中古マンションは新築よりも手ごろな価格で購入できて魅力的ですが、初期費用や住宅ローンの審査基準など新築とは異なってくる部分があります。
また、物件の状態によってはリフォームも必要になってきます。
ある程度の自己資金を用意しなければならないケースもあることを念頭に入れましょう。
住まいサーフィンでは、儲かる確率や動画講座(ex.「持家or賃貸」「住宅ローンで覚えておくべきこと」)など、マンションや一戸建て探しに役立つ様々なサービスを提供しています。
お子さんが生まれ、住み替えを検討している方へ
夫婦二人の暮らしからお子さんが生まれたことで、マイホーム購入を検討し始めた方も多いのではないでしょうか。
「住まいサーフィン」では、子育て中の皆様向けにマイホーム購入の基礎知識をご案内しています。
子育て世帯の平均年収から見たマイホームの購入目安金額、住宅ローンの借り入れ事情、初期費用など、マイホーム購入に役立つ内容となっております。
下記のボタンから是非ご覧ください!