宮城県仙台市青葉区にお住まいの先輩ママに、1歳のお子さんが認定こども園に入園した際のことをお話していただきました。
選ばなければ、認可保育園は入りやすい!
保育園の利用理由は、ひとり親のためフルタイムで働く必要があるからです。また、両親は近くにおりますが、同居しておらず、子どもに社会生活を学ばせる良い機会でもあると思ったからです。希望の園には入れなかったものの、選ばなければ、認可保育園は入りやすいと思います。私の子どもの場合は、小規模保育園からこども園へ編入し、入園できました。以前からこども園の保育を利用している子どもと1号認定※の子どもで定員は埋まっていましたが、ひとり親+小規模保育園からの編入+フルタイムのため、ポイントが高くなり、定員の空きが出た際に問題なく入園が決まりました。園を選べる状況ではありませんが、認可保育園に入園できたのでほっとしています。行政の対応は、特に良いとも悪いとも感じたことはありません。ただ子どもに対する医療費補助や子育て支援などの助成に関しては、もっと取り組んでいただきたいと日頃思っています。
※1号認定:教育標準時間認定・満3歳以上
土曜保育の子どもが少なく、子どもが可哀そう…
こども園のため平日のイベントが多く思っていたのと違うと思いました。また、土曜日の保育も利用者が少なく、少し子どもが寂しそうです。今通わせている保育園でとても困るのが、朝晩の送迎の時間、時間に余裕のない時に呼び止められ、大切な話をされることです。緊急の場合を除き、前もって伝えてほしいと感じてしまいます。また、園長先生が子どもを信用せず決めつけてしまうことも、あまりよく思いません。保育園の良い点は、担任の先生が子どものことをよく理解し信じてくれます。ご挨拶や手洗いなどもルールにし、習慣化させてくれたことも嬉しく思っています。今のところ、悪いルールは見当たらず、担任の先生に安心して子どもを預けられています。入園の事前準備について、特に準備した方がいいと思うものはなかったです。でも、もし地域の園に通うのであれば、ご近所の方から制服や園で使ったものなどをおさがりでいただけることがあると思います。準備をする前に確認してみるといいかもしれません。
先輩ママから情報を得て無駄をなくすのがオススメ
パートナーがいないので、一人で子どもを育てています。子どもの出産前に別居、そのまま離婚したので、育児にパートナーは一切関わっていません。一人で仕事と子育てを両立している自分の息抜きは、就寝前の時間に好きなことをすることと、週末に子どもと愛犬たちとお出掛けすることです。これが一番楽しいです。以前勤めていた先がブラック企業で、仕事があまりにも忙しく子どもとの時間が全然取れず、本当に辛く精神的に折れてしまいました。病院を受診し休暇を取り、転職をしたら解決できました。入園準備は、複数の先輩ママさんから話を聞くかネットで検索して、本当に使える時短グッズなどを教えてもらうといいと思います。私の場合、情報収集せずに購入したので、買ってみたはいいけれど、思ったより使えなかった、もっとこうしておけば良かったなど後悔しました。本当に使えるグッズを知ることで、無駄が省けると思います。少しでも効率良く、時間と労力を節約して、お子さんとの楽しい時間を過ごせますように!