窓口手続きばかりで足を運ぶのが大変!

窓口手続きばかりで足を運ぶのが大変!

体験談714

2025/3/24公開

神奈川県横浜市青葉区の先輩ママ
東急田園都市線 たまプラーザ駅

保育園の種類

公立認可保育園

当時の勤務形態

パートタイム

入園時の子供の年齢

2歳(現在3歳)

預けている時間

8時台~16時台

延長保育

利用していない

入園希望順位

第5希望

保育園までの距離

徒歩6分

家族構成

パートナーと子供

神奈川県横浜市青葉区にお住まいの先輩ママに、2歳のお子さんが公立認可保育園に入園した際のことをお話していただきました。

入園要件の仕組みを理解するのが大変!

現在は長野県在住ですが、2016年から主人の仕事の都合で横浜市青葉区に住んでいました。パートで仕事をしており、出産後も仕事を続けられる職場環境であったため、保育園を利用したいと思いました。保育園は入りづらいと思いました。まず加点型の点数により、入所要件が変わる制度の仕組みを理解することが大変でした。また自宅が保育園利用の激戦区だったため、自宅から一番近かった上位希望の保育園は、すべて入園することができませんでした。区役所に行けば、保育園利用について詳しく説明していただけますが、必ず窓口で手続きが必要というものが複数あり、何度も足を運ぶことが大変でした。

コロナ禍からすぐにお迎え連絡が来るようになった

保育園では、家だけではできない集団活動などの経験をたくさん与えていただき、子供の成長にいい影響を与えることができたと思います。ただ、保育園の場所が駅の反対側にあり、電車通勤をしていたため、通園に不便な点が残念でした。また、コロナ禍になってからは、子供が少しでも普段と違う様子だとすぐに保育園からお迎え要請の連絡があり、度々仕事を休んだり早めに切り上げなければなりませんでした。アプリで子供の登園連絡をするのですが、未満児に関しては入力項目が非常に多く、朝の忙しい時間に対応しなければならない点が大変でした。保育園の先生は、子供が求めていることに対して、どんな場面でもしっかりと耳を傾けて、個々に合った対応をしてくれていて良かったです。入園の事前準備では、入園時に必要な物品の名前つけがとても大変でした。名前シール、名前スタンプなどを事前に購入し、活用すれば良かったと思いました。

保育園は事前調査が必要!

時間がある時には、子供のお迎え前に自宅の最寄り駅にあるカフェに寄り、一息ついてからお迎えに行くようにしています。主人が積極的に育児参加してくれていて、時差出勤をしています。朝は主人が送り、夕方は私がお迎えと分担しています。私はひとり親ではありませんが、子供と同じ保育園に通うシングルマザーのママ友は、ほぼ毎日KIDSLINE(シッター利用アプリ)を利用して乗り切っているそうです。働くひとり親さんの参考になればと思います。保育園によって、保育内容、施設、雰囲気など全く違うため事前調査が必要です。ただ、必ずしも希望する保育園に入れるわけではないので、入園できた保育園が1番、と思う気持ちの切り替えは必要です。

ママさんスタッフ募集中

資産価値の高いマンションを探す

相場情報やユーザー評価を確認できる