- マンション情報の住まいサーフィンTOP
- 住まいサーフィン研究所
- 駅・エリア
- ニッポンの自治体 - 気になる”まち”は、こんな街 -
- 京都府京都市中京区の特徴
町衆の心意気と高い自治意識に支えられた、まさに京都の中核行政区
京都市中京区(なかぎょうく)は、1929年(昭和4年)4月に上京区の南部と下京区北部が分区し、文字どおり京都市の中心行政区として誕生した。以来、先人から引き継がれた町衆の心意気と高い自治意識に支えられ、政治・経済・文化の機能が集積した街として発展してきた。総面積は7.38平方キロメートルだ。
京都府・京都市中京区のマンション
2018年に京都府・京都市中京区で販売された新築マンションは161戸。同区で昨年販売した新築マンションの価格相場は、6239万円~7590万円で、中古マンション相場価格は2380万円~1億220万円だった。
2019年1月現在、京都中京区の人口は、10万6015人。総世帯数は5万7725世帯である。京都市全体の人口は減少傾向にあるが、中京区だけは、ここ数年増加傾向にある。京都中心部での暮らしに、価値を見いだす人が増えている証左だろう。
同区の北には丸太町通、東は鴨川、南は四条通、西には西小路通が走り、他区との境界となる。鉄道路線は市営地下鉄東西線が中央を横切るほか、阪急京都線も中京区をかすめて終点河原町まで走る。
京都市役所や「田の字地区」と呼ばれる市の中心部が同区に位置し、観光客でにぎわう繁華街もある。一方で、一本小路に入ると町屋や昔ながらの商店、さらに、低層のマンションが居並ぶ独特の街並みが広がっている。
京都市は景観保全のため建築物の高さ制限が厳しく設定され、高層マンションなどを建てることが難しい。
なかでも、御池通、五条通、河原町通、堀川通に囲まれた「田の字地区」で販売されるマンションは希少性が高く、中古物件でも1億円を超える例がある。が、こうした億ションも好調に売れる。京都に憧れを抱く富裕層が、別荘的な利用を前提にして購入している例も多いという。
街のシンボル「二条城」が建つ、京都市の産業・経済活動の中心地
中京区は、京都市のほぼ中央に位置し、御池通、烏丸通、河原町通、四条通沿いに、官公庁や政治・経済団体、金融機関、商店などが集中しており、観光・娯楽・ショッピングなどで賑わう。同時に京都市の産業・経済活動の中心となっている。
一方、堀川通沿いには、1994年(平成6年)12月に世界文化遺産に登録され、2003年(平成15年)築城400年を迎えた街のシンボルでもある二条城が建つ。
また、一歩大通りを外れると昔京都の中心であったといわれる「へそ石」のある六角堂、重要文化財になっている京都文化博物館(別館)など明治時代のレンガ造り建築が残るレトロな町並みを現代に生かした三条通、問屋街の室町通、家具の夷川通、寺院の建ち並ぶ裏寺町通、寺町通と神泉苑通などが通っている。
また、かつては高瀬川による物流の中心を担い、今は市内きっての飲食街の木屋町、祇園祭でにぎわう鉾町、そして京の台所として知られる錦小路通など、社寺を中心とした観光地とは一味違う、町衆の息吹あふれる京の魅力を感じられる街だ。
明治5年、国の学制発布に先立ち64の番組小学校が誕生した街
京都では、明治期に入ると町組改正が行なわれ、同時に町組ごとに小学校を建設するという構想が立てられ、国の学制発布(明治5年)に先立ち64の番組小学校が誕生した。その際、小学校の建設費用の多くは地元有志の寄付金などで賄われた。京・町衆の教育にかける熱意をうかがい知ることができる。
中京区の元学区は、日本の小学校の先駆けとなった15の番組小学校と朱雀8学区の23学区で構成されている。