- 東京都の中古マンション
- 港区の中古マンション
- 表参道駅
- プレミスト南青山
- マンション評価
プレミスト南青山のマンション評価
プレミスト南青山の評価一覧
最新のマンション評価
-
-
93.0
点
-
登録日付
2017/10/02
-
評価者
(2020/06/28 11:31 編集) -
-
- オススメの対象属性
- DINKS
- このマンションの最も良い点
- 立地とアドレスの希少性。3Aの中でも、赤坂、元麻布、南麻布と比較すると、南青山6丁目は、ハイエンドな家具、アパレルのショップやカフェ、レストラン、美容院の密集地に立地しており、もう少し観光地の色合いが濃く、プレミスト南青山以外においては同等の築浅分譲マンションはプラウド南青山とパークハウスグラン南青山くらいであり、競合の少なさからも資産性が見込める点が特筆である。
- このマンションの最も悪い点
- 仕方が無いことだが3700㎡超のまとまった土地に立地するものの、囲まれ感がある。初期の段階で隣接する青南マンションとの共同開発の話も存在したようで、結局大規模修繕を優先することになったと聞いた。もし、同時期に開発していれば、さらに規模感が増し、魅力的な物件になっていただろう。このマンションにおいて好みの住戸が市場に出てくるのを長い目で待つ根気が必要かもしれない。
評価詳細
住戸設計
4スパーゼネコン清水建設施工。100㎡前後の住戸においても、無理に4LDKに部屋数を増やしていたりすることは皆無で全体的に2〜3LDK中心で非常にゆったりと設計されている印象がある。また、都心低層マンションに稀に見られる各部屋にまとまり感が無い動線の悪い間取りや、廊下面積が大きい効率の悪い住戸もない。 住戸環境
4内覧したお隣のパークハウスグラン南青山も同様、採光には全く問題が無いが、周辺の建物に囲まれ感がある部屋が多く、抜け感がある部屋はあまりない。この界隈の低層マンションにおいてはむしろ当然で、成約履歴等から鑑みると、賃貸、購入共にどの住戸も非常に強気な坪単価で取引され、皆さん総じて気にしていないように思わる。所詮眺望よりも立地が優先するのだろう。理にかなっていると思われる。 使い勝手
5天然石を使用した水回り、タイル張り浴室、重量感のある浴槽を使用するなど、港区プレミアムロケーションのハイエンド低層マンションのクオリティを満たしている。100㎡前後クラスの部屋の廊下にはアンモナイトの化石が含まれるジュライエローの石材が配されていたり、住戸により素材が使い分けられている。4台あるエレベーターは分解のできない輸入大型家具の搬入にも対応しているので100㎡前後の住戸でも安心だ。 共用部分
5車寄せ、フレキシブルなサービスで定評のあるコンシェルジュ、24時間有人管理を備えている。自然光を取り入れ、明るいゆとりのある内廊下や中庭も良い。コンシェルジュデスクの存在するフロアには中庭を配したガラス材と白を基調とした雰囲気の良い大きなラウンジが存在し、他のフロアにも小さなラウンジがあったりと、ピエロ・リッソリーニが手掛け、全体的にゆったりとした高級感のある造りである。 周辺環境
5賑やかな表参道から離れすぎず、近すぎず、程よい距離感と人の流れのある立地が魅力。表参道駅までは至近なのはもちろんのこと、渋滞の少ない青山通りを利用して赤坂、丸の内、銀座方面へ自動車を利用したアクセス良い。近所によろにくや宮坂など人気のお店も多く存在し、西麻布、広尾も徒歩圏内であり、非常に生活が楽しめる立地である。至近の紀ノ国屋をはじめ広尾明治屋、ナショナル麻布の配達圏内でもあり買い物には困らない。 総合評価
5南青山アドレスは1丁目から7丁目まで存在するが、特にフロムファースト通り(みゆき通り)と骨董通りの間に位置する南青山5丁目と6丁目は高級感のあるショップが多く存在し、別格。このマンションはその6丁目に立地する。幅員の広い美術館通りに面しており、認識性が高く。根津美術館至近、マクラーレンショールーム、イタリアンのPisma、ブルーノートも目の前であり、緑の多い場所でもある。 コスト
4
パフォーマンス分譲当時は立地から考えると、非常に割安な価格で、この界隈には珍しいまとまった面積である国土交通省保有地の仕入れが行われた。後のパークハウスグラン南青山と比較すると確かに割安だと思われるが、現在はパークハウスグラン南青山に収斂している感もあり、滅多にないが坪700万円前半もしくはそれ以下であれば賃料から考慮して魅力的だと思われる。青南小学校の学区であり、特に100平米前後の賃貸と購入の需要が多い。
\すべてのユーザー評価を見るなら/
-
-
93.0
点
-
登録日付
2017/10/02
-
評価者
rugby170206ph
(2020/06/28 11:31 編集) -
-
- オススメの対象属性
- DINKS
- このマンションの最も良い点
- 立地とアドレスの希少性。3Aの中でも、赤坂、元麻布、南麻布と比較すると、南青山6丁目は、ハイエンドな家具、アパレルのショップやカフェ、レストラン、美容院の密集地に立地しており、もう少し観光地の色合いが濃く、プレミスト南青山以外においては同等の築浅分譲マンションはプラウド南青山とパークハウスグラン南青山くらいであり、競合の少なさからも資産性が見込める点が特筆である。
- このマンションの最も悪い点
- 仕方が無いことだが3700㎡超のまとまった土地に立地するものの、囲まれ感がある。初期の段階で隣接する青南マンションとの共同開発の話も存在したようで、結局大規模修繕を優先することになったと聞いた。もし、同時期に開発していれば、さらに規模感が増し、魅力的な物件になっていただろう。このマンションにおいて好みの住戸が市場に出てくるのを長い目で待つ根気が必要かもしれない。
評価詳細
住戸設計
4スパーゼネコン清水建設施工。100㎡前後の住戸においても、無理に4LDKに部屋数を増やしていたりすることは皆無で全体的に2〜3LDK中心で非常にゆったりと設計されている印象がある。また、都心低層マンションに稀に見られる各部屋にまとまり感が無い動線の悪い間取りや、廊下面積が大きい効率の悪い住戸もない。 住戸環境
4内覧したお隣のパークハウスグラン南青山も同様、採光には全く問題が無いが、周辺の建物に囲まれ感がある部屋が多く、抜け感がある部屋はあまりない。この界隈の低層マンションにおいてはむしろ当然で、成約履歴等から鑑みると、賃貸、購入共にどの住戸も非常に強気な坪単価で取引され、皆さん総じて気にしていないように思わる。所詮眺望よりも立地が優先するのだろう。理にかなっていると思われる。 使い勝手
5天然石を使用した水回り、タイル張り浴室、重量感のある浴槽を使用するなど、港区プレミアムロケーションのハイエンド低層マンションのクオリティを満たしている。100㎡前後クラスの部屋の廊下にはアンモナイトの化石が含まれるジュライエローの石材が配されていたり、住戸により素材が使い分けられている。4台あるエレベーターは分解のできない輸入大型家具の搬入にも対応しているので100㎡前後の住戸でも安心だ。 共用部分
5車寄せ、フレキシブルなサービスで定評のあるコンシェルジュ、24時間有人管理を備えている。自然光を取り入れ、明るいゆとりのある内廊下や中庭も良い。コンシェルジュデスクの存在するフロアには中庭を配したガラス材と白を基調とした雰囲気の良い大きなラウンジが存在し、他のフロアにも小さなラウンジがあったりと、ピエロ・リッソリーニが手掛け、全体的にゆったりとした高級感のある造りである。 周辺環境
5賑やかな表参道から離れすぎず、近すぎず、程よい距離感と人の流れのある立地が魅力。表参道駅までは至近なのはもちろんのこと、渋滞の少ない青山通りを利用して赤坂、丸の内、銀座方面へ自動車を利用したアクセス良い。近所によろにくや宮坂など人気のお店も多く存在し、西麻布、広尾も徒歩圏内であり、非常に生活が楽しめる立地である。至近の紀ノ国屋をはじめ広尾明治屋、ナショナル麻布の配達圏内でもあり買い物には困らない。 総合評価
5南青山アドレスは1丁目から7丁目まで存在するが、特にフロムファースト通り(みゆき通り)と骨董通りの間に位置する南青山5丁目と6丁目は高級感のあるショップが多く存在し、別格。このマンションはその6丁目に立地する。幅員の広い美術館通りに面しており、認識性が高く。根津美術館至近、マクラーレンショールーム、イタリアンのPisma、ブルーノートも目の前であり、緑の多い場所でもある。 コスト
4
パフォーマンス分譲当時は立地から考えると、非常に割安な価格で、この界隈には珍しいまとまった面積である国土交通省保有地の仕入れが行われた。後のパークハウスグラン南青山と比較すると確かに割安だと思われるが、現在はパークハウスグラン南青山に収斂している感もあり、滅多にないが坪700万円前半もしくはそれ以下であれば賃料から考慮して魅力的だと思われる。青南小学校の学区であり、特に100平米前後の賃貸と購入の需要が多い。
\すべてのユーザー評価を見るなら/
このマンションの評価平均
-
91.5
点
-
2件投稿
住戸設計 | 4.0点 |
---|---|
住戸環境 | 4.0点 |
使い勝手 | 4.5点 |
共用部分 | 5.0点 |
周辺環境 | 5.0点 |
総合評価 | 5.0点 |
コストパフォーマンス | 4.0点 |