埼玉県さいたま市にお住まいの先輩ママに、1歳のお子さんが公立認可保育園に入園した際のことをお話していただきました。
支援センターは申請が面倒で諦めることに…
保育園を利用したいと思った理由は、まず家庭の生活水準を維持するため。それから、仕事が好きだからということです。また一日中私といるよりも同年齢の友達と過ごす方が子供の成長発達に良いと思ったからです。保育園は、入りづらいと感じました。正社員やフルタイムのパートをするなど合格ラインよりも点数が高くないと、どこの園にも入れなかったと思います。2人目の時は妊娠中で大変でしたが、引っ越しが決まっていたので、移転先のエリアでの点数を計算して働いていました。行政の良い点は、産後4カ月のタイミングで地域ごとに集まり、ママさんたちの交流があったこと。また、準備段階で、家の近くの認可保育園や開設予定の認可保育園などを全て教えてくれたことです。悪い点は、コロナの影響ではありますが、体調や家族感染状況の管理が厳しく、役所の支援センターの申請が手間なことから、利用を諦めたことです。
園児たちが皆、我が家を知っているのにびっくり!
大変だったのは、ウンチ漏れをしてしまった際、ウイルス感染防止のためということでおむつ以外の汚れものは一切手が付けられないで戻ってきたこと。以前の保育園もそうだったので、それは仕方がないと思いましたが、ウンチもそのまま袋に入っていると聞いて驚きました。連絡帳もリュックも臭いがなかなか取れず困りました。また、お散歩コースから我が家が見えるようで、初めのころお友達と帰る時間が一緒になると「お家あそこなんでしょ?」と言われ、みんな我が家を知っていたので驚きました。ほかのお友達も家が近く、休みの日なのにゆっくりしているとだれかに見られていないかなど気になってしまうことがあります。良い点は、優しくて本当にいい先生方ばかりなこと。90人規模の園なので、兄弟で通っているとすぐに覚えてくれて、別のクラスの担任でも全ての子供たちの名前を把握してくれているようです。担任は親の名前まで覚えているようなので、すごいなと思いました。悪い点や気になるところは今のところありません。入園準備では、上の子の時に名前スタンプを買うか迷って、結局買わなかったことに後悔しています。毎日おむつを補充する保育園だったので、休みの日に1枚1枚に名前を書くのが大変でした。
子どもがほしいと思っても、仕事のセーブは慎重に!
夫がいるときは、早めに寝かしつけてくれて、夫が日頃のご褒美にと買ってきてくれたスイーツを1人でドラマをゆっくり見ながら食べたりしました。夫の良い点は、休みは必ずご飯を作ってくれることと、教育熱心で細かところまで気にしてくれること。悪い点は、休みの日は起こすまで起きないことと、子供と公園に行かないことです。また、ご飯は作ってくれますが、キッチンが悲惨…。改善して欲しい点としては、兄弟げんかを見ると、状況がわからないのに上の子が悪いと叱らないでほしいこと。また、だれかが怖い存在にならないといけないと決めつけるのをやめてほしいと思います。保活については、正社員やフルタイムなら問題ないですが、子供が欲しいと思った段階で仕事をセーブしないように気を付けてください。それから、延長時間、延長保育料はおやつ込みなのか、おむつの処分はしてくれるのか、処分に料金はかかるのか、習い事は何をやっているのか、在宅勤務でも保育をお願いできるのかを確認することをおススメします。第一に、ママたちの負担がより少ない園を選んだ方がいいと思います!