- TOP
- マンションを探す
- 千葉県
- 佐倉市のマンション情報
- ユーカリが丘駅
- スカイプラザ・ユーカリが丘ゲートフロント
- マンション評価
スカイプラザ・ユーカリが丘ゲートフロントのマンション評価
スカイプラザ・ユーカリが丘ゲートフロントの評価一覧
最新のマンション評価
-
-
50.0
点
-
登録日付
2025/02/24
-
評価者
-
-
- オススメの対象属性
- ファミリー
- このマンションの最も良い点
- ユーカリが丘で唯一の新築である点。
- このマンションの最も悪い点
- ユーカリが丘をブランド化しているというが、やはり近隣より割高である点。基本的に戸建てメインのデベロッパーの為、マンション作りに長けていなく、色々とちぐはぐな部分が見られる点。約築10年のタワーと比較し、見劣りする点。
評価詳細
住戸設計
31LDK~100㎡超えプレミアムフロアまで多彩な展開。ただ、所謂田の字間取りであり、他のユーカリ物件(特にタワー形状)と比較し、面白みは無い。 住戸環境
2リビング側の窓は2100mmと郊外の板状としては高さがあり、アウトフレームも実現しており解放感があるのは良い。ただし、廊下側はインフレーム。またルーバー面格子も無く、プライバシー性や居住性は物足りない。 使い勝手
3基本的な食洗器、ディスポーザー、床暖房が入っており、不満は無し。また、昨今の高騰により真っ先になくなる、ドアキャッチャー(キノコ型じゃないタイプ)を残しているのは好感が持てる 共用部分
2コワーキングスペースやパーティルーム、ゲストルームなど共有部は充実している。ただし、ユーカリが丘の一体開発や総戸数を考慮するとゲストルームは不要な気もする。(近隣の系列ホテルの割引などで賄えるのでは?)また、自走式駐車場という点は評価できるが、平置き青空のみというのは後述の価格や近隣タワーの駐車場環境を考えると、かなり物足りない。 周辺環境
3ユーカリが丘駅徒歩3分は基本便利でスーパーのイオン等も充実しているが、街が成熟したせいか、外食があまり華やかなものが少なく(特に駅前)、少々物足りない。地盤が良く大病院も比較的近く安心材料も多いが特に優れているとも思えない(特により都心よりの村上に900戸規模の分譲マンションが販売中であることを考慮すると 総合評価
2正直この会社については、5000万~払う人にどのような生活をしてほしいのかがあまり理解できなかった。医者などの高属性の人が乗る車を青空で止めたいか?リビングの開放性を優先し寝室になりそうな共用通路側の居住性を犠牲にするというのは正しいのか?板状とは言え、それなりのクオリティを求めるのか、安価に振るのかが分からずどっちつかずの印象だった。 コスト
2
パフォーマンス眺望などが優れていない70㎡前後で4500~5000万弱となり、都心よりのウエリス八千代村上と比較しても500~1000万程度高額となる。実質1路線で且つ田舎寄りのこちらの方が高いのは正直納得いかない(ウエリスは勝田台も徒歩10分程度なので、実質2路線)
\すべてのユーザー評価を見るなら/
-
-
50.0
点
-
登録日付
2025/02/24
-
評価者
eichel
-
-
- オススメの対象属性
- ファミリー
- このマンションの最も良い点
- ユーカリが丘で唯一の新築である点。
- このマンションの最も悪い点
- ユーカリが丘をブランド化しているというが、やはり近隣より割高である点。基本的に戸建てメインのデベロッパーの為、マンション作りに長けていなく、色々とちぐはぐな部分が見られる点。約築10年のタワーと比較し、見劣りする点。
評価詳細
住戸設計
31LDK~100㎡超えプレミアムフロアまで多彩な展開。ただ、所謂田の字間取りであり、他のユーカリ物件(特にタワー形状)と比較し、面白みは無い。 住戸環境
2リビング側の窓は2100mmと郊外の板状としては高さがあり、アウトフレームも実現しており解放感があるのは良い。ただし、廊下側はインフレーム。またルーバー面格子も無く、プライバシー性や居住性は物足りない。 使い勝手
3基本的な食洗器、ディスポーザー、床暖房が入っており、不満は無し。また、昨今の高騰により真っ先になくなる、ドアキャッチャー(キノコ型じゃないタイプ)を残しているのは好感が持てる 共用部分
2コワーキングスペースやパーティルーム、ゲストルームなど共有部は充実している。ただし、ユーカリが丘の一体開発や総戸数を考慮するとゲストルームは不要な気もする。(近隣の系列ホテルの割引などで賄えるのでは?)また、自走式駐車場という点は評価できるが、平置き青空のみというのは後述の価格や近隣タワーの駐車場環境を考えると、かなり物足りない。 周辺環境
3ユーカリが丘駅徒歩3分は基本便利でスーパーのイオン等も充実しているが、街が成熟したせいか、外食があまり華やかなものが少なく(特に駅前)、少々物足りない。地盤が良く大病院も比較的近く安心材料も多いが特に優れているとも思えない(特により都心よりの村上に900戸規模の分譲マンションが販売中であることを考慮すると 総合評価
2正直この会社については、5000万~払う人にどのような生活をしてほしいのかがあまり理解できなかった。医者などの高属性の人が乗る車を青空で止めたいか?リビングの開放性を優先し寝室になりそうな共用通路側の居住性を犠牲にするというのは正しいのか?板状とは言え、それなりのクオリティを求めるのか、安価に振るのかが分からずどっちつかずの印象だった。 コスト
2
パフォーマンス眺望などが優れていない70㎡前後で4500~5000万弱となり、都心よりのウエリス八千代村上と比較しても500~1000万程度高額となる。実質1路線で且つ田舎寄りのこちらの方が高いのは正直納得いかない(ウエリスは勝田台も徒歩10分程度なので、実質2路線)
\すべてのユーザー評価を見るなら/
このマンションの評価平均
-
65.7
点
-
6件投稿
住戸設計 | 3.2点 |
---|---|
住戸環境 | 3.3点 |
使い勝手 | 3.5点 |
共用部分 | 3.5点 |
周辺環境 | 3.3点 |
総合評価 | 3.0点 |
コストパフォーマンス | 3.0点 |