神奈川県横浜市泉区の特徴
― ニッポンの自治体 ―
1970年代後期に飛躍的に成長した住宅都市、市内トップの持ち家率を誇る
横浜市泉区は同市南西部に位置しており、旭区・瀬谷区・戸塚区と隣接している。また、市境を流れる境川・相沢川を挟んで、大和市と藤沢市と接する。区の東端は緑園七丁目、西端は上飯田町で、東西の距離は約6.0km、南端は下飯田町、北端は緑園七丁目で南北の距離は約7.8kmだ。泉区の総面積は、23.56平方キロメートル、市内18区のなかで第10位だ。
横浜市・泉区のマンション
2018年、神奈川県・横浜市泉区で販売された中古マンション相場価格は2240万円~4340万円だ。
2019年1月現在、泉区の人口は、15万3538人。総世帯数は6万8761世帯である。
相鉄いずみ野線の開通でベッドタウンとして急成長、その後も……
泉区は、1929年(昭和14年)に旧中川村、中和田村などが鎌倉郡から横浜市に編入されて、戸塚区の一部となった。1960年代から、横浜伊勢原線の周辺を中心に宅地開発が進み、1976年(昭和51年)に相鉄いずみ野線が、いずみ野駅まで開通し、街並みは大きく変わった。戸塚区に属していた当時、戸塚区内にあった日立製作所やブリヂストンの工場従業員らのベッドタウンとして発展した。1986年(昭和61年)11月3日に、行政区再編により戸塚区から分区して泉区が誕生した。そのため、泉区は戸塚区との関係が深い。
1999年(平成11年)、相鉄いずみ野線、市営地下鉄線が相次いで湘南台駅(藤沢市)まで延伸したことで、同区内に9つの鉄道駅を有することになり、飛躍的に交通利便性が高まった。2002年(平成14年)には人口が15 万人を超え、 鉄道アクセスのよい郊外の住宅都市として発展を続けている。持ち家比率と、一戸建て率が市内一位である。
その名のとおり“豊かな水”に恵まれた泉の街
泉区という区名は、泉が湧き出るように、若い活力を生み出しつつ発展するようにとの願いから、一般公募によって名づけられた。
泉区は、区総面積の49.7%が未だに市街化調整区域で、樹林地や農地などの緑地が多く残っており、緑被率は39.0%(2009年現在)と、市内で3番目に高く、水と緑に恵まれた自然豊かな区である。また、和泉川、阿久和川などの4つの河川や湧水など豊富な水資源にも恵まれている。
藤沢市・大和市と接する市境には境川・相沢川が流れ、区内には和泉川・阿久和川・宇田川が流れる。その3つの河川はいずれも境川の支流で、泉区はすっぽりと境川の流域に含まれている。河川以外に地下水脈も豊富で、湧水の数が多く、水が豊かなところが泉区の特徴だ。
和泉川の「地蔵原の水辺」や阿久和川の5つの「まほろば」など、多くの親水拠点が整備されるとともに、2007年(平成19年)8月には、泉区、戸塚区、藤沢市にまたがる広大な土地に県立境川遊水地公園の一部が開園し、自然豊かな水辺空間やレクリエーションの場として、地域住民に親しまれている。
横浜市内の近郊農家として大いに機能
また農業は、市内18区のうち、経営耕地面積がトップ、農業就業人口は2番目、農家数は3番目(2010年農林業センサスによる)となっている。こうした区の特徴を生かして2009年(平成21年4月)から、相鉄いずみ野線・ゆめが丘駅前に泉区役所と横浜農業協同組合の協働による、農産物直売所「泉区ファーマーズ・マーケット“ハマッ子”」を開設している。
なお、横浜市の「都市計画マスタープラン・泉区プラン」で、ゆめが丘駅と同駅から250mほど離れた横浜市営地下鉄下飯田駅周辺は「都市基盤施設と一体となった計画的な開発を誘導し、良好な居住環境を備えた市街地の形成を図る」地区と位置付けられ、2015年(平成27)12月、土地区画整理事業の工事が着手された。それによると、両駅周辺を駅前拠点としてふさわしい商業施設と高層マンションを中心に共同住宅を整備する「センター地区」にするなど開発が進められている。
都市基盤設備として重要な道路整備も着実に進んでいる。主要幹線道路である横浜伊勢原線は、2010年度(平成22年度)末に、泉区内全区間で4車線化が完了した。権太坂和泉線(和泉地区)、中田さちが丘線(岡津地区)は、現在改良事業が進行中だ。また、鉄道については、相鉄いずみ野線沿線 のいずみ野駅北口で再開発が進められ、将来的に相鉄・JRおよび相鉄・東急の相互乗り入れが予定されており、ますます利便性が高まると期待されている。
著:吉田 恒道(公開日:2019.12.26)