神奈川県平塚市の特徴
― ニッポンの自治体 ―
1次産業から3次産業までバランスよく調和した住宅学園都市
神奈川県平塚市は、東京から南西方向に約60km、神奈川県のほぼ中央、相模平野の南部に位置する湘南地域にある自治体だ。約4.8kmの海岸線から西北に広がる扇形で、相模川と金目川の下流域に発達した平野と、それを取り囲む台地と丘陵から形成されている。背後には丹沢・大山山麓が控え、西方には富士・箱根連山を遠望できる温和な気候に恵まれた街だ。東京からJR東海道線の普通電車で約1時間、相模川を渡ると平塚市だ。同市総面積は67.83平方キロメートル。
神奈川県・平塚市のマンション
2018年、神奈川県・平塚市で販売された新築マンションは100戸。同市内の中古マンション相場価格は1890万円~3710万円だった。
平塚市の2019年1月現在の人口は、25万7113人。総世帯数は11万6117世帯である。
平塚は、江戸時代に東海道五十三次の宿場町として栄え、明治期の1887年(明治20年)に鉄道(現在のJR東海道線)が開通すると、平塚駅を中心に発展してきた。
早くから商工業都市として発展した神奈川県下で4番目の市
1932(昭和7年)4月、横浜、川崎、横須賀に次いで、神奈川県下で4番目の市となり、商工都市として発展する。
第2次世界大戦で大きな被害を受けた。しかしながら戦後、焦土のなかから再び復興へと力強く歩み始め、1954年(昭和29年)から1957年(昭和32年)にかけて、1町7村を合併し、現在の市域となった。その後、都市施設や市街地の整備が進み、商工業の成長とともに住宅都市としても発展し、現在に至る。
早くから商工業都市として発展し、リゾート地・湘南のイメージは薄い。が、県内の市ではこの平塚市と厚木市だけが昼夜間人口比率が100%を超えており、商工業都市として成立した都市ということが分かる。
道路交通網の整備が進んでおり、早くから国鉄(現JR)との立体交差を推進し、自動車で通勤・通学する人も多い。市街地にはビルやマンションなどが立ち並び、ベッドタウンとしての面もあり定住率が高いが、郊外には緑も多い。
工業と農漁業、商業がバランスした街
平塚市は、高い生産力を持った工業と農・漁業、そして商業がバランスよく調和している街だ。
旧海軍工廠跡地や相模川西岸に沿って工業地域があり、化学工業、金属製品製造業、輸送用機械器具製造業などの工場が立地する。なかでも、日産車体に代表される自動車関連のサプライヤーが集積する工業地域として特徴的なエリアだ。
一方で、県下でトップクラスの生産高を誇る米作や、全国屈指の生産高のバラ(平塚の特産品)のほか、野菜などがオールラウンドに生産されている。名産品として、さつまいも(栗まさり)やキュウリなども有名。
また、漁業も相模湾を中心とする近海の魚介類を中心に、高い収穫量があり、新鮮な海の幸が水揚げされている。
商業施設は、JR平塚駅周辺の中心商店街をはじめ、市内各地区に商店街が形成され、日常の買い物の場として多くの市民に利用されている。また、最近では、国道129号線を中心に、ロードサイド店の出店も増えつつある。
平塚には現在、市立小学校28校、市立中学校15校、県立中等教育学校1校、高等学校8校(県立校7校、私立校1校)があり、大学は秦野市との市境付近で、市の北西部に位置する東海大学・湘南校舎と西部丘陵の一角に神奈川大学・湘南ひらつかキャンパスがある。平塚市は、このふたつの大学と各種講座や公開セミナーの開催など幅広い分野での交流事業を進める学園都市でもある。
著:吉田 恒道(公開日:2020.01.06)