神奈川県海老名市の特徴
― ニッポンの自治体 ―
県内有数の穀倉地帯は、交通の要衝として発展。現在も人口増が続く
神奈川県海老名市は神奈川県のほぼ中央に位置し、西は相模川を隔て厚木市に、北は座間市、東は大和市および綾瀬市、南は藤沢市・寒川町と接している。東西6.15km、南北8.70kmで、総面積は26.48平方キロメートル。市域は南北に長いエリアである。相模丘陵西崖が縦断し、中央部から西部にかけての平地と東部の台地・丘陵地帯に大きくわかれている。
神奈川県・海老名市のマンション
2018年、神奈川県・海老名市で販売された新築マンションは391戸。新築マンションの価格相場は、4092万円~4895万円。中古マンション相場価格は1750万円~4340万円だった。
2019年1月現在、海老名市の人口は、13万3199人で、総世帯数は5万9011世帯。日本の総人口は、2008年(平成20年)をピークに本格的な減少傾向を示し高齢化が進んでいるが、同市の人口は現在も増加傾向にある。人口増加率は高く、県内で川崎市に次ぐ。同市の予想では2023年に人口はピークを迎え、その後漸減傾向になるとみている。
県有数の穀倉地帯は道路網・鉄道網ともに恵まれた交通の要衝として発展
1889年(明治22年)年4月の市制・町村制施行により、北部9カ村(国分村・ 大谷村・中新田村・河原口村・上郷村・下今泉村・上今泉村・柏ケ谷村・望地村)が合併し海老名村となった。
その後、1940年(昭和15年)12月に、海老名村は町制を施行して海老名町となり、1955年(昭和30年)7月に有馬村と合併。1971年(昭和46年)11月に、市制を施行して現在の「海老名市」が誕生した。
中央部は良好な気候と肥沃な土地に恵まれ、県内有数の穀倉地帯となっている。一方、東部の丘陵地帯は高度成長期から宅地開発が進み、大きく変化発展してきた。東京から40km、横浜から20kmに位置するため、古くから交通の要衝として栄え、現在でも交通アクセスに恵まれ、近年も大規模な市街地開発が実施されるなど、東京や横浜のベッドタウンとして発展を続けている。
同市南部を東名高速道路が横断しており、さがみ縦貫道路(圏央道)が相模川沿いに整備され、海老名ジャンクションで接続し、圏央道・海老名インターチェンジが設置された。また、東名高速道路に並行する新東名高速道路も整備される予定。市北部を東西方向に通る国道 246 号に加え、複数の主要幹線道が市内を通っている。
東京都心に連絡する小田急電鉄小田原線、横浜に連絡する相模鉄道本線、神奈川県内を南北に縦断するJR東日本相模線の3路線が乗り入れており、海老名市内に鉄道駅が計 9 駅設置され、鉄道交通網も充実している。
海老名駅前商圏を中心に開発が急ピッチで進む
2002年に海老名駅前商圏に大型商業施設「VINA WALK」が開設、2015年に「ららぽーと海老名」がオープンし、駅前開発が急ピッチで進む。また、1993年に日本初のシネマコンプレックス「ワーナー・マイカル・シネマズ海老名」(現在はイオンシネマ海老名)がオープンし、海老名市は日本のシネコン発祥の地とされている。加えて、「VINA WALK」にも「TOHOシネマズ海老名」がテナントとして入っており、同市商工会などが「映画の街」としてアピールしようと試みているようだ。
また、2015年10月にリニューアルオープンした海老名私立中央図書館は、佐賀武雄市図書館に次ぐ、カルチャー・コンビニエンス・クラブ(TSUTAYA)が運営する公設図書館で、館内ではスターバックスコーヒーがカフェを営業する。オープン以降、さまざま話題を振りまいている公立図書館だ。
今後は、JR海老名駅前の再開発も予定され、相鉄線駅でラッシュ時混雑が常態化していることから、改札と駅舎を現在のホーム南端だけでなく北端にも設置し、北口として駅前広場も整備する。また相鉄ホームの上部を覆う形で西口から東口まで連絡通路を設置し、さらに南側の相鉄駅舎も現在の2階建てから3階建てに全面改築して福祉施設などを入居させる計画となっている。
また、三井不動産によって2015年開業した「ららぽーと海老名」を中心として商業・業務・住宅の複合施設、高層マンション、戸建て住宅などの整備が進む。
著:吉田 恒道(公開日:2019.12.26)