埼玉県蕨市の特徴
― ニッポンの自治体 ―
旧くから栄えた機織物の街は、日本一コンパクトな住宅都市
埼玉県蕨市は、埼玉県南東部にある京浜東北線沿線にある自治体だ。北はさいたま市、西は戸田市に接する。市域は荒川低地に属し、平均海抜4.8m。おおむね平坦で、大きな山や川などはない。おもに住宅地で構成される地域だ。
埼玉県・蕨市のマンション
2018年、埼玉県・蕨市で販売された新築マンションは82戸で、相場価格は3446万円~4500万円。同年、同市内の中古マンション相場価格は2240万円~4480万円だった。
JR京浜東北線の蕨駅周辺が同市の中心市街地で、駅東口の繁華街は、川口市域と一体化する形で市街地が形成されている。
駅周辺は、再開発が行なわれ、タワーマンションを含む大規模マンション開発を進めている。
市域面積が5.11平方キロメートルと全国一の小さな住宅都市
2019年1月現在、埼玉県蕨市の人口は、同市の発表によると7万5261人。そのうち外国人は6699人だ。総世帯数は3万8973世帯だった。蕨市は市域面積が5.11平方キロメートルと全国一面積の小さい市であり、人口密度が1平方キロメートルあたり約1万4000人で、全国で最も人口密度が高い市として知られている。
蕨市は、古くから中山道の宿場町「蕨宿」として栄え、にぎわいを見せていた。その後、機(はた)織物の街として栄え、経済の基盤を築いた。
1889年に蕨宿と塚越村が合併し、北足立郡に属する蕨町として新たなスタートを切った。
戦後、1959年に市制施行し、首都圏の成長拡大とともに住宅都市として順調に発展し、現在に至る。
古くから中小の町工場に勤める外国人労働者が多く、外国人への偏見が少ない土地柄と言われる。外国人居住者の比率が埼玉県で最も高い地域となっている。外国人のなかでも中東の民族問題や戦争から逃れたイラン人やクルド人が多く住み、彼らは第二の故郷として、蕨市をワラビスタンと呼んでいるという。
成年式の発祥の地は、日本一のコンパクトシティ
また蕨市は、成年式の発祥の地であることもよく知られている。終戦直後の混乱と虚脱感が日本を覆っていた1946年(昭和21年)11月22日、当時の蕨町青年団が、20歳を迎えた新成人を招いて、「今こそ、青年が英知と力を結集し、祖国再建の先駆者として自覚をもって行動すべき時」と激励し、前途を祝した。その趣旨と意義が高く評価され、1948年(昭和23年)7月に国民の祝日として成人の日(1月15日)が制定された。その原点をつくったのが、当時の蕨町なのだ。
1950年(昭和34年)4月1日、 埼玉県内で23番目に市制施行し、現在に至る。じつは、2002年(平成14年)に、川口市・蕨市・鳩ヶ谷市で合併協議会を設置し、新市名が「武南市」とまで決まっていたものの、川口市が合併協議会で可決された「武南市」の市名に反発し、法定合併協議会から離脱、協議会が解散した経緯がある。
以来、コンパクトな市域を活かし、コミュニティの豊かさと利便性の高さをあわせ持つ蕨の特徴を強みに、市の将来像として「安心とにぎわい みんなにあたたかい 日本一のコンパクトシティ蕨」を標榜している。
著:吉田 恒道(公開日:2020.01.06)