埼玉県さいたま市中央区の特徴
― ニッポンの自治体 ―
旧・与野市エリアの行政区は、歴史的な街並み都会的な風景が共存
さいたま市中央区は、2001年に大宮市、浦和市、与野市の合併で誕生したさいたま市の行政区で、2003年の政令指定都市移行を機に中央区が誕生した。旧与野市の市域にさいたま新都心西側地区の一部を加えた区域となる。
埼玉県・さいたま市中央区のマンション
2018年、埼玉県・さいたま市中央区で販売された新築マンションの相場価格は4454万円~5058万円。同区内の中古マンション相場価格は、2380万円~5040万円だった。
2019年1月現在、さいたま市中央区の人口は、さいたま市の発表によると10万945人。総世帯数は4万7022世帯だ。同区の総面積は8.39平方キロメートル。この面積は、さいたま市10区のなかで、もっとも小さい。
区エリアの大部分は関東ローム層が覆う大宮台地上にあり、区のほぼ中央を流れる鴻沼川沿い一帯は低地帯となっている。同区の標高は最低6mから最高17m。
旧・与野市を基板とする区域
1889年(明治22年)、全国的に施行された町村制移行に伴い与野、小村田、上落合、下落合、中里、大戸、鈴谷、上峰、八王子、円阿弥の10町村が合併して与野町が誕生した。1912年(大正元年)に与野駅が開設された。1934年(昭和9年)に国道17号が開通し、このあたりから住宅都市化しはじめた。1954年(昭和29年)、町村合併法で浦和市、大宮市などとの合併が検討されたが、合併には至らなかった。1958年(昭和33年)に単独で市制を施行した。1969年には新大宮バイパスが開通する。さらに、1985年にJR埼京線が開通し、北与野駅、与野本町駅、南与野駅が開設した。
2000年に、旧国鉄大宮操車場跡地が再開発されて誕生した「さいたま新都心」の街びらきが行われ、前述のとおり2001年5月1日に浦和市、大宮市、与野市が合併し「さいたま市」が誕生した。
一体的な街づくりで、都市基盤整備が進むエリア
中央区は一体的な街づくりが進められた結果、都市基盤整備が比較的進んでいるなかで、地域コミュニティの繋がりもある地域だ。与野本町通りは古くから市場町として栄え、歴史的な蔵造り住宅などの街並みや文化財が残っている。同区東北部のさいたま新都心とその周辺では新しい中高層ビルが建設され、歴史的な風情と都会的な風景が共存する。
また、後述する与野駅と与野本町駅に挟まれたエリアには、規約書を中心に公共機関や商業・サービス施設が集積しており、旧・与野市時代から街の中心を形成してきた。
同区は、区の中央部をJR埼京線が縦断し、北与野駅・与野本町駅・南与野駅の3駅がある。加えて区の東部を走るJR京浜東北線の与野駅・さいたま新都心駅にも接しており、鉄道交通の利便性は高いといえる。
また、南北に走る新大宮バイパス、国道17号、東西に走る国道463号があり幹線道路も整備されている。
現在、前述したように「さいたま新都心」や、その西側の最寄り駅である北与野駅周辺には、再開発ビル群が立ち並んでいる。また、与野本町駅西側にある「彩の国さいたま芸術劇場」では国際的に評価の高いコンサートや舞台が催され、蔵造り住宅など江戸の面影を残す与野本町の景観とともに「芸術、文化創造発信の地」となっている。
現在、JR埼京線「南与野駅」西口で、15.2ヘクタールにおよぶ、さいたま都市計画事業南与野駅西口土地区画整理事業が進められており、2023年(平成35年)の完成を目指している。
著:吉田 恒道(公開日:2019.12.26)