埼玉県さいたま市岩槻区の特徴
― ニッポンの自治体 ―
室町期より交通・軍事の拠点として発展。市10区で最も広い行政区
さいたま市岩槻区は同市の北東部に位置し、さいたま市見沼区と緑区に隣接している。また、東は春日部市・越谷市、南は川口市、北は蓮田市・白岡市に隣接する。緩やかに起伏した台地の緑や元荒川の水辺など豊かな自然環境に恵まれたエリアだ。
埼玉県・さいたま市岩槻区のマンション
2018年、埼玉県・さいたま市岩槻区で販売された新築マンションは不明。同区内の中古マンション相場価格は、2590万円から3080万円だった。
2019年1月現在、さいたま市岩槻区の人口は、さいたま市の発表によると11万2168人。総世帯数は5万39世帯だ。東西に約4.9キロメートル、南北に約14.8キロメートルと細長い形をした同区の総面積は49.17平方キロメートルで、さいたま市の自治区でもっとも広い面積を持つ。人口密度は2270人/平方キロメートルと、市内でいちばん低く、ゆったりと住める自治区である。
江戸時代より日光社参が始まり日光が移動の拠点として発展
江戸時代まで同区岩槻周辺には利根川(現在の古利根川)、荒川(同・元荒川)などの大河が流れ、また東北地方に通じる主要な街道が通るなど水陸交通の要衝として発達した。このため、岩槻は軍事上の拠点として時の有力武将から重視され城が築かれた情緒豊かな日光街道の城下町として発展した。
室町後期に建造された岩槻城跡の自然林に囲まれた起伏の多い公園(17.9ヘクタール)の岩槻城址公園は、岩槻城址の土塁が今も残っている。通称御林(おはやし)公園と呼ばれるこの公園は、約650本の桜が咲く県内有数の桜の名所だ。公園の象徴でもある園内の池には、特徴的な形・構造の朱塗りの八ツ橋が架けられている。
江戸時代に日光東照宮が造営され日光社参が始まる。それにともなって日光御成道が整備され、城下町として、また宿場町として、岩槻は武蔵国東部の中心地として栄える。
明治時代には南埼玉郡役所が置かれるなど、埼玉県東部の政治・経済の中心地となり、まちづくりも活発化する。
さいたま市、10番目の行政区「いわつき」誕生
1954年(昭和29年)、岩槻町、川通村、柏崎村、和土村、新和村、慈恩寺村、河合村が合併し、岩槻市が生まれ、2005年(平成17年)4月1日、さいたま市と岩槻市の合併により、さいたま市の第10番目の区として「岩槻区」が誕生した。岩槻区役所は2012年(平成24年)に岩槻駅前のワッツ東館3・4階にすべての機能を移転した。
岩槻は人形のまちとして全国的に有名だ。地場産業は起源がはっきりしない場合がきわめて多く、岩槻人形の場合も諸説ある。岩槻人形の特徴は、土ではなく桐の粉を使用することで壊れにくく、土に比べ精巧に作ることができることにあるとされる。
区内を走る鉄道は、東西に走る東武野田線。岩槻駅と東岩槻駅周辺を主要地として市街地が形成されている。が、郊外には農地が広がり現在でも武蔵野の面影を残した風景が広がる。
主要道路は東西に国道16号、南北に国道122号・東北自動車道があり、交差部には岩槻インターチェンジが設置されている。また、現在、浦和美園駅から岩槻に向けた埼玉高速鉄道(地下鉄7号線)の延伸促進への取り組みが進んでいる。
著:吉田 恒道(公開日:2019.12.26)