埼玉県さいたま市大宮区の特徴
― ニッポンの自治体 ―
県最大のターミナル「大宮駅」を中心に、市の中核商業・業務地区
埼玉県さいたま市は、2001年(平成13年)5月に旧浦和・大宮・与野の3市合併により誕生し、2003年(平成15年)4月1日、人口約120万人の全国で13番目の政令指定都市へ移行した。大宮区は、その際にさいたま市行政区のひとつとして誕生した。
埼玉県・さいたま市大宮区のマンション
2018年、埼玉県・さいたま市大宮区で販売された新築マンションは1066戸。同区で販売した新築マンション相場価格は、4191万円~5976万円だった。同区内の中古マンション相場価格は2380万円~5600万円である。
2019年1月現在、さいたま市・大宮区の人口は、さいたま市の発表によると11万7182人。総世帯数は5万6252世帯だ。
大宮区の面積は12.80平方キロメートルで、さいたま市10区のなかで3番目に狭い。そのため人口密度は高く、9044.8人/平方キロメートル。
旧大宮市の中心部、県内一の商業・業務地区を擁する
大宮区は、旧大宮市の中心部で、現在でもさいたま市のほぼ中央北部に位置し、区の中心には新幹線停車駅で県下最大の大規模ターミナル駅である大宮駅がある。大宮駅はJR東日本の新幹線・在来線各線と、東武鉄道の野田線、埼玉新都市交通の伊奈線が乗り入れており、東北・上信越方面と関東を結ぶ鉄道交通の要衝だ。大宮総合車両センターやJR貨物の車両工場、鉄道博物館があることから、鉄道の街として知られている。
その大宮駅周辺は県下最大の商業・業務地区である。1982年(昭和57年)の東北新幹線開業をきっかけに、駅のコンコース・駅前のベデストリアンデッキの建設・駅前広場の拡張・駅前大通りの新設などの大改造が行なわれ、県内一の商業地区として発展した。また、大宮南銀座は県下最大の歓楽街として知られる。
大宮区内には、桜の名勝地である大宮公園や四季折々に表情を変える氷川参道、県立と市立それぞれふたつの博物館・野球場、大宮アルディージャのホームグランドであるNACK5スタジアム大宮、大宮ソニックシティ、JACK(ジャック)大宮、シーノ大宮、自治医科大学附属さいたま医療センターなど、さいたま市の主要施設が集中する。
古刹「氷川神社」、中山道で指折りの宿場町、桜の名所「大宮公園」
大宮区の名前の由来となった「大宮」の地域は、古くは武蔵国一宮・氷川神社の門前町、中山道の宿場町として栄え、その後、圏域を拡大し、鉄道のまち、商業のまち、業務都市として、さいたま市の交通・経済の中心地として発展した。
三橋4丁目の鴨川を臨む台地上には、いくつかの古墳が残っており、鴨川流域の広大な耕地を背景に有力者が存在していたことが分かる。氷川神社は2000 年以上の歴史をもつと言われ、日本でも指折りの古刹だ。
江戸時代には、氷川神社の門前町であった場所に中山道の大宮宿が置かれ、本陣1軒、中山道で最多である9軒の脇本陣を誇る宿場町として栄えた。
明治18年には、埼玉県内初の県営公園として大宮公園が誕生し、国体の会場にもなったスポーツ施設や県立博物館、動物園、植物園などがある。
大宮公園は、同区内の桜の名所として、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。園内には1000本以上の桜があるとされている。
桜木中学校の北側を東西に伸びるさくら並木通り周辺は、閑静な住宅街が広がる。また、関沼自然保護区には多くの野鳥が生息することから、野鳥観察施設や木道が整備されている。
著:吉田 恒道(公開日:2019.12.26)