埼玉県白岡市の特徴
― ニッポンの自治体 ―
「白岡八幡宮」由来の街は、ニュータウン造成で住宅都市に発展
埼玉県白岡市は、日本のほぼ中央、埼玉県東部に位置する。市域の北が久喜市、南西に蓮田市、南側にさいたま市、東南に春日部市、東に宮代町と接する。白岡市は東京都心から約40kmにある豊かな自然に恵まれた街だ。市域総面積は24.92平方キロメートルである。
埼玉県・白岡市のマンション
2018年、埼玉県・白岡市で販売された新築マンションは無かった。
2019年1月現在、白岡市の人口は、同市の発表によると5万2497人。総世帯数は2万1379世帯である。
現在、確認されている白岡市域で最古の住居の跡は、岡泉の本田下遺跡から見つかったおよそ7000年前の縄文時代早期後半のものだ。
今から、6000年ほど前の縄文時代前期に、白岡にはいくつもの集落が作られた。白岡のタタラ山遺跡からは、40軒にのぼる家の跡が見つかり、多くの土器や石器、30数点の耳飾りやペンダントが出土した。白岡の地には、確かに縄文の街が存在したのだった。
平安時代の半ばには、律令体制がゆるみ地方の治安も乱れる。この頃、平高望(高望王)は、上総介として関東東部に任官しましたが、その後の帰京命令を聞かず、一帯に根をおろし勢力を拡大させた。
鎌倉幕府創設後に源頼朝の命により、奉行となった鬼窪氏は、白岡八幡宮の社殿を建立したとも伝わる。
江戸時代初期に生まれ、生涯12万体もの仏像を彫ったといわれる円空上人。白岡にも円空が各地に残した円空仏が現存している。
江戸時代中期、六代将軍家宣の政治顧問となった新井白石が、1709年(宝永6年)に野牛村500石の領主となり、水利が悪く洪水に悩まされ良好な農地ではなかった野牛村に、排水を良くする水路を掘り、収穫を向上させたとも言われる。「白石堀」、「殿様堀」と呼ばれた水路は、現在も野牛に残る。
日本三岡八幡宮とされ源頼朝も参拝した「白岡八幡宮」由来の街
明治政府による「廃藩置県令」を受け、明治4年に埼玉県が誕生した。そして1889年(明治21年)に「市制・町村制」が公布され翌年、篠津村、大山村が、明治28年に日勝村が誕生して3カ村が形作られた。1910年(明治43年)2月、村民が切望してやまなかった東北本線に停車場(駅)が開設。駅名は、近くに由緒ある白岡八幡宮があることから、「白岡駅」と命名された。
白岡八幡宮は、鎌倉の鶴岡八幡宮、東京深川の富岡八幡宮とならび日本三岡八幡宮とされ鎌倉幕府初代征夷大将軍だった源頼朝も参拝した。849年(嘉祥2年)の創建とされる。
戦後、1947年(昭和22年)「地方自治法」が施行以降、中日勝、篠津、大山の3村も合併の気運が高まり、1954年(昭和29年)9月に大山村の一部を残し、3村が合併して、世帯数2678戸、人口1万5679人の「白岡町」が誕生した。町名の由来は白岡駅だったことはいうまでもない。
東海道新幹線の開業、東京オリンピックの開催、名神高速道路が全線開通など、日本全体が高い経済成長を進めていた時代。白岡町でも、1967年(昭和42年)に県道大宮栗橋線が開通、1969年(昭和44年)には国道122号の開通、1972年(昭和47年)の東北自動車道の岩槻・宇都宮間の開通など、交通基盤が確立され、急速な人口増となった。
高度成長期に成長を果たした後もニュータウン造成で一貫して人口増加
1980年代、新白岡駅の周辺で白岡ニュータウンが建設され、白岡町の人口は一貫して増加を続ける。そして、2012年(平成24年)10月の市政施行により、白岡市が誕生した。
現在、市内の交通網は、東京都心まで40分程度で結ぶJR宇都宮線が南北に走り、白岡駅、新白岡駅には上下線とも1日100本前後の電車が停車し、通勤・通学の足となっておりベットタウンとして発展してきました。また、東北道、国道122号、県道8路線が市内を通過し、東北道久喜ICや圏央道白岡菖蒲ICへのアクセスが至便であり、広域的な交通利便性に富んでいる。
著:吉田 恒道(公開日:2020.01.06)