大阪府堺市堺区の特徴
― ニッポンの自治体 ―
2006年、堺市の政令指定都市移行に伴って誕生した市域の中心
大阪府堺市堺区は、2006年の大阪府堺市、政令指定都市移行にともなって誕生した堺市7区のうちのひとつ。堺市役所や裁判所が立地する堺市の行政・業務・商業の中心地である。
堺区は市域の北西部に位置し、北は大和川を隔てて大阪市と接し、西は大阪湾に臨んでいる。
大阪府・堺市堺区のマンション
2018年、大阪府・堺市堺区の新築マンションは105戸で、相場価格は3005万円~3403万円だった。同年、同市内の中古マンション相場価格は1540万円~3780万円だった。
2019年1月現在、堺市堺区の人口は、同市の発表によると14万6429人で、総世帯数は7万6467世帯である。堺区面積は23.65平方キロメートルだ。
古代、同区域には仁徳天皇陵古墳をはじめとする百舌鳥古墳群が築造されるとともに、中世において海外交易の要衝として経済的、文化的に栄え、東洋のベネチアといわれるなど、歴史的に名高い地域である。環濠都市の名ごりをとどめる内川・土居川や、神社・仏閣など豊富な歴史的・文化的遺産を有する「歴史と伝統のまち」でもある。
区内に室町時代の国境の道であった大小路筋や、国境であったことを記す国界碑がある。大小路筋を挟んで南側が和泉国で、北側が摂津の国だった。
江戸時代、天下の台所として経済を牽引した町衆文化が息づく街
大坂夏の陣の戦火により壊滅的な被害を受けた後、環濠を掘り直して碁盤の目状に道を整備し、現在もほぼその形が残っている。
江戸時代に入ると「天下の台所」として日本経済を牽引し、江戸後期から明治になると工業地帯へと変貌する。1878年の郡区町村編成法によって市街地は堺区となり、1889年の市制施行によって堺市の一部となった。
堺区は、中世に形成された環濠を中心として自由闊達な町衆文化が築かれた。現在でも、街の住民、商人々が主体となった自治都市の気風が脈々と受け継がれ、区民が主体となった歴史文化の伝承活動、防犯・防災活動、環境美化活動などに活発に取り組んでいる。
官公庁施設や商業施設など都市機能が集積する中心街
堺区内は、都心とその周辺の市街地と、臨海部の工業地などから構成され、区のほぼ中心部の南海高野線堺東駅から南海本線堺駅は、大小路シンボリロードで結ばれている。その周辺には市役所をはじめとした官公庁施設や商業施設、オフィスやホテルなどが立地し、堺市の中で重要な都市機能が集積した商業・業務地区が形成されている。
都心を取り巻く市街地の北部には、比較的規模の大きな工場や、シマノのブランド名で有名な自転車部品大手の本社・向上などが立地している。
また、安土桃山時代に煙草庖丁の製造が堺ではじまり、江戸時代初期には、出刃庖丁、料理庖丁が製造され、全国的にその地位を確立。さらに江戸時代後期には、植木鋏などの製造が行なわれ、それぞれ専業者が株仲間を組織し産地を形成、堺打刃物として確立した。伝統的な火造り、刃付け、研ぎの方法によって作られた刃物は、その切れ味、使い易さに定評がある伝統産業が今に残る街でもある。
南部は住宅を中心に、商業施設や工場などが集積する。ただ、近年、商店街の空き店舗の増加や業務オフィスの空室率の上昇など、活力低下も進んでおり、都心機能の充実、賑わいの復活に向けた取り組みが課題となっている。
著:吉田 恒道(公開日:2020.01.06)