大阪府河内長野市の特徴
― ニッポンの自治体 ―
1960年代から民活で開発されたニュータウンに人が集う住宅都市
大阪府河内長野市は大阪府の南東端に位置し、東は金剛山地で奈良県、南は和泉山脈で和歌山県と接し、北を頂点とした三角形の市域となっている。市域は東西16.3km、南北15.8km、面積109.63平方キロメートルの大きな自治体だ。これは大阪府内で 3番目に広い面積で、7割は森林が占める。石川や石見川などの河川沿いに平野が開け、北に向かって河内平野に続いている。市域は全般に、肥沃な土壌と内陸性の湿潤で温暖な気候のため、旧くから農業に適する地域だった。
大阪府・河内長野市のマンション
2018年に大阪府・河内長野市の中古マンション相場価格は1820万円~2660万円である。
大阪府河内長野市の人口は、2019年1月現在、10万5924人で、総世帯数は4万7393世帯だった。
数多くの国宝、重要文化財が残る「文化財の街、河内長野」
1954年(昭和29年)4月、長野町、三日市村、高向村、天見村、加賀田村、川上村が合併して、大阪府内18番目の市制を施行し、河内長野市が誕生した。
南部の山間地域では“奥河内”と呼ばれる観光地で、観心寺(元の雲心寺で、後に空海が観心寺と名称を変更したとされる)や八篠女院(鳥羽天皇皇女)の祈願所とされる金剛寺、高野街道などの歴史的価値のある史跡や建造物が残る。国宝、重要文化財の数が多く、全国自治体のなかで日光市に次いで多い12番目の都市となっていることから「文化財の街、河内長野」とも称される。
大阪市都心まで電車で約30分の距離にあり、比較的交通至便の地にありながら、市全体を壮観な山並みが囲み、市内に居ながらにして大自然を満喫できる。そのため、市制施行以降、市内各地にニュータウンが造成され、大阪市の衛星都市として発展してきた。雑誌「週刊・東洋経済」の「日本のいい街ランキング」によると、2012年の総合ランキングで全国788市中149位(大阪府内33市中8位)と2010年の288位より大きく順位を上げた。同誌の「安全・安心な街ランキング」においては、大阪府内で第1位を記録した。
1960年代の「千代田台」造成を皮切りに、同市北部や中部の南海高野線の千代田駅、河内長野駅、三日市町駅、美加の台駅の4駅を中心とし丘陵地帯に、「南海美加の台」や「青葉台」などの小中規模のニュータウンが民間企業によって多く造成された。
2008年(平成20年)3月末現在、ニュータウン開発面積は約798.8ヘクタールで、世帯数は2万2204戸、人口は5万8016人であり、市内全体の人口に対して半分以上を占める。
「奥河内」の自然環境と歴史遺産が観光資源、日本一の「爪楊枝」産地
同市は、豊かな森林資源を活かした爪楊枝の産地として明治期から有名で、全国の爪楊枝の生産の大半がここ河内長野で行なわれている。
大正時代、高野山参詣の終着駅であったこともあり、天然温泉の観光地として賑わった。が、高野登山鉄道が延伸されてからは来街者が減少する。その後も、南北朝時代の史跡や数多くの文化財が数多くありながら、これらが脚光を浴びることはほとんどなかった。現在は、河内長野市の山麓に広がるエリアを「奥河内」として積極的にアピールするなど、再注目されつつあるが、いまだ隠れた観光地となっているのが現状だ。
市内の観光名所として、古い町並みが残る「高野街道」や「観心寺」「金剛寺」などの歴史的建造物、金剛山や岩湧山などの森林自然や滝畑四十八滝が代表とされる。
同市の鉄道は、奥河内の玄関口でもある南海・近鉄の「河内長野駅」が中心で、南海難波駅へは、最短27分。近鉄阿部野橋駅までは古市経由で約40分を要するが、南海で新今宮駅からJR大阪環状線もしくはJR大和路線を使って35分で到着できる。
著:吉田 恒道(公開日:2020.01.06)