- TOP
- 分譲一戸建て
- 東京都のエリアから探す
- 練馬区の分譲一戸建て
東京都練馬区の分譲一戸建て物件一覧
練馬区の分譲一戸建て物件価格情報(1~ 10件) | 分譲一戸建て物件適正価格なら住まいサーフィン
東京都練馬区の分譲一戸建て物件の購入情報・資産価値・適正価格・価格情報
- このエリアのマンション
- このエリアの分譲一戸建て


7,190万円(各税込)
84.05m² / 3LDK
西武新宿線「井荻」駅 徒歩10分
- 入居開始
- 2025年4月下旬予定
- 想定月支払額
- 20.3万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 東京都練馬区南田中1丁目
- 完成予定
- 2025年4月中旬予定
- 販売予定
- 販売中
- 販売戸数
- 1戸
- 土地面積
- 85.01m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造2階建
- 駐車場
- 車種による
- 土地権利
- 所有権


6,480万円(各税込)
75.86m² / 3LDK
西武池袋線「練馬高野台」駅 徒歩8分
- 入居開始
- 即入居可
- 想定月支払額
- 18.3万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 東京都練馬区富士見台4
- 完成予定
- 完成済み
- 販売予定
- 販売中
- 販売戸数
- 1戸
- 土地面積
- 76.8m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造2階建
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


6,980万円(各税込)
108.37m² / 4LDK
東京メトロ有楽町線「平和台」駅 徒歩14分
- 入居開始
- 2025年08月予定
- 想定月支払額
- 19.7万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 東京都練馬区平和台1丁目
- 完成予定
- 2025年07月
- 販売予定
- 販売中
- 販売戸数
- 1
- 土地面積
- 60.67m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造、地上3階建て
- 駐車場
- 有/1台(1号棟)
- 土地権利
- 所有権


6,980万円(各税込)
96.16m² / 4LDK
西武新宿線「武蔵関」駅 徒歩8分
- 入居開始
- 2025年7月中旬以降
- 想定月支払額
- 19.7万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 東京都練馬区関町東1丁目
- 完成予定
- 2025年6月下旬予定
- 販売予定
- 販売中
- 販売戸数
- 1戸
- 土地面積
- 98.6m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造2階建
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


9,980万円(各税込)
131.61m² / 3SLDK
西武池袋線「練馬」駅 徒歩10分
- 入居開始
- 建物完成後
- 想定月支払額
- 28.2万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 東京都練馬区桜台4
- 完成予定
- 2025年6月完成予定
- 販売予定
- 新発表/好評販売中
- 販売戸数
- 1戸
- 土地面積
- 72.72m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造3階建
- 駐車場
- ビルトインガレージ1台分
- 土地権利
- 所有権


4,980万円(各税込)
100.19m² / 4LDK+小屋裏収納+WIC
西武池袋線「保谷」駅 徒歩22分
- 入居開始
- 2025年6月
- 想定月支払額
- 14.1万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 東京都練馬区西大泉6
- 完成予定
- 2025年5月下旬予定
- 販売予定
- 販売中
- 販売戸数
- 1戸
- 土地面積
- 118.9m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造2階建
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


7,190万円(各税込)
101.85m² / 4LDK
西武池袋線「保谷」駅 徒歩18分
- 入居開始
- 202505下旬
- 想定月支払額
- 20.3万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 東京都練馬区南大泉1丁目
- 完成予定
- 2025年04月
- 販売予定
- 販売中
- 販売戸数
- 1戸
- 土地面積
- 102.65m²
- 最多価格帯
- 万円台
- 建物構造
- 木造 2階建
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


6,590万円(各税込)
92.12m² / 3LDK
西武池袋線「石神井公園」駅 徒歩20分
- 入居開始
- 202504下旬
- 想定月支払額
- 18.6万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 東京都練馬区谷原3丁目
- 完成予定
- 2025年03月
- 販売予定
- 販売中
- 販売戸数
- 1戸
- 土地面積
- 89.11m²
- 最多価格帯
- 万円台
- 建物構造
- 木造 2階建
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


7,199万円(各税込)
97.5m² / 2LDK+S
西武池袋線「練馬高野台」駅 徒歩14分
- 入居開始
- 202505上旬
- 想定月支払額
- 20.3万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 東京都練馬区南田中4丁目
- 完成予定
- 2025年04月
- 販売予定
- 販売中
- 販売戸数
- 1戸
- 土地面積
- 89.09m²
- 最多価格帯
- 万円台
- 建物構造
- 木造 2階建
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


7,190万円(各税込)
84.05m² / 3LDK
西武新宿線「井荻」駅 徒歩10分
- 入居開始
- 202505上旬
- 想定月支払額
- 20.3万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 東京都練馬区南田中1丁目
- 完成予定
- 2025年04月
- 販売予定
- 販売中
- 販売戸数
- 1戸
- 土地面積
- 85.01m²
- 最多価格帯
- 万円台
- 建物構造
- 木造 2階建
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権
東京都練馬区の特徴を知る

東京都「練馬区」の特徴 ― ニッポンの自治体 ―
東京都・練馬区は東京23区の北西部にあり、北東から南にかけて板橋区、豊島区、中野区、杉並区に接し、西から南西にかけて西東京市、武蔵野市、北は埼玉県新座市、朝霞市、和光市に接している。
同区全域は青梅市を頂点とする扇状地のような洪積台地である武蔵野台地と呼ばれるエリアの一角にある。その台地にある練馬区は、ほとんど高低差のないなだらかな地形が続く。区域西側が高く東側へ行くほど低い。区域内の海抜は、30~50m程度で、23区中でもっとも高い。
東京23区のなかでもっとも新しい23番目の特別区
練馬区域は江戸時代、大部分が幕府の直轄地である天領地となり、江戸中期に江戸の発展に伴って1707年(宝永4年)、玉川上水から分水した千川上水の利用で、農業が発展。江戸の旺盛な食欲に応える一大近郊農村となった。
明治にはいり、1878年(明治11年)に東京府北豊島郡の一部となる。
1923年(大正12年)の関東大震災以降、 都心から周辺地域への人口の流出、交通の発達に伴う工場の進出などにより、練馬は次第に姿を変える。
1932年(昭和7年)、東京市が35区制になると、練馬を含む板橋区が成立。1947年(昭和22年)3月、東京35区制は22区制となった。同年8月1日、板橋区に属していた西武池袋線沿線の北豊島郡練馬町、上練馬村、中新井村、石神井村、大泉村が分割して23番目の区として練馬区が誕生。東京23区のなかで最も新しい特別区となった。2017年、練馬区は区制70年を迎えた。
区全体の面積は48.08平方キロメートルで、23区の総面積の約7.7%を占める。23区のなかで大田区、世田谷区、足立区、江戸川区に次ぐ5番目の面積だ。区北西に埼玉県新座市に囲まれた飛地として西大泉町がある。新座市と練馬区は、この飛地を埼玉県に編入しようと調整を続けるも、住民の反対で難航している。
緑豊かな日本一のアニメ産業集積地「練馬」
練馬区は世界的メジャー産業となった日本のアニメ産業の発祥地として知られる。東映アニメーションや手塚治虫の虫プロダクションなどが拠点を構えた日本一のアニメ産業集積地だ。有名な作品を挙げると、日本初の劇場アニメとされる「白蛇伝」、テレビアニメシリーズ「鉄腕アトム」や「ジャングル大帝」など数え切れない。
東映アニメーション・大泉スタジオからは、宮崎駿や高畑勲、大塚康生などのアニメ制作者を輩出した。多くのクリエーターや芸術家を輩出する日本大学芸術学部や武蔵野音楽大学も練馬区内にある。
練馬区は畑、農園、緑地が数多く存在し、住宅地が広がるなかにも、武蔵野の面影を残す緑地帯が広がる。23区の中にあって、緑豊かな区だ。2006年度に実施された「練馬区みどりの実態調査」によれば、緑被率は22.2%となっており、23区中で1位だとされる。都市化の中で緑地を多く残し、環境保全に貢献する区という意味で、23区全体にとっても貴重な存在だ。
緑の区らしく練馬区の農地面積は、278ヘクタールと23区のなかで最大で、東京23区の農地面積の4割近くを占めている。東京都「農業センサス」(2016年版)によると練馬区の農林業経営数は322戸と23区中第1位だ。第2位の世田谷区は214で、以下江戸川区(120)と続く。なお、都下の市部を含めても、八王子の422戸、町田の413戸に次ぐ第3位である。
公園の数も大規模な光が丘公園や石神井公園から小さな街の公園などを擁し、628カ所と東京23区中ナンバーワンとなっている。第2位で区域面積が練馬区よりも大きい大田区が547カ所、3位の世田谷区514カ所を引き離している。練馬区には「緑の区」という代名詞が相応しいのだ。
米軍住宅地が変貌を遂げて生まれた新しい街区「光が丘」
大規模な再開発住宅地である光が丘は、戦後米軍が日本軍の成増飛行場を接収して建設した米空軍家族住宅730戸あまり、入居1284世帯の広大なグラントハイツの跡地。敷地内には米軍専用の病院、教会、学校や併設する体育館・プール、専用の将校クラブや下士官クラブなど集結した“練馬のなかのアメリカ”、ひとつの街として完成されたエリアだった。多くの日本人もメイドやボーイ、運転手として敷地内で働いていた。名称の由来は第18代アメリカ大統領グラント将軍。
1973年の完全返還後に再開発され住宅団地や大規模ショッピングセンター、都立公園などが整備された。同エリアには多くの団地が建ち並び、南北方向に長大なため、居住区域によって利用可能な鉄道駅が異なる。都営地下鉄大江戸線「光が丘駅」を中心に、同「練馬春日町駅」、東武東上線の「成増駅」「下赤塚駅」などが利用可能だ。
公開日:2019.12.25
練馬区の住まい情報
まちの特徴
学区・子育て
練馬区のマンション情報
練馬区のマンションランキング
東京都の分譲一戸建て物件を探す
-
練馬区の分譲一戸建て物件
東京都練馬区の分譲一戸建て物件・資産価値・適正価格なら住まいサーフィン