- TOP
- 分譲一戸建て
- 兵庫県のエリアから探す
- 西宮市の分譲一戸建て
兵庫県西宮市の分譲一戸建て物件一覧
西宮市の分譲一戸建て物件価格情報(1~ 10件) | 分譲一戸建て物件適正価格なら住まいサーフィン
兵庫県西宮市の分譲一戸建て物件の購入情報・資産価値・適正価格・価格情報
- このエリアのマンション
- このエリアの分譲一戸建て


3,290万円(各税込)
98.69m² / 3LDK
神鉄三田線「田尾寺」駅 徒歩25分
- 入居開始
- 相談
- 想定月支払額
- 9.3万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 兵庫県西宮市山口町名来
- 完成予定
- 2025年7月末頃予定
- 販売予定
- 先着順受付中
- 販売戸数
- 1戸
- 土地面積
- 195.57m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造2階建
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


4,999万円〜5,399万円(各税込)
98.12〜107.25m² / 4LDK
阪急今津線「仁川」駅 徒歩18分~19分 自転車約6分!
- 入居開始
- 即入居可
- 想定月支払額
- 14.1万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 兵庫県西宮市田近野町1番19,226~230
- 完成予定
- 1号地・2号地・6号地:2024年10月17日完成、3号地・4号地・5号地:2024年11月8日完成
- 販売予定
- 販売中
- 販売戸数
- 6戸
- 土地面積
- 98.38〜100.18m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造2階建
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


3,790万円〜3,990万円(各税込)
96.47〜104.27m² / 3LDK
神鉄三田線「岡場」駅 バス乗車7分、すみれ台二丁目バス停下車 徒歩2分~2分
- 入居開始
- 2025年8月下旬
- 想定月支払額
- 10.7万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 兵庫県西宮市すみれ台2丁目7番1(地番)、兵庫県西宮市すみれ台2丁目7番(住居表示)
- 完成予定
- 2025年7月下旬
- 販売予定
- -
- 販売戸数
- 2戸
- 土地面積
- 198.12〜198.13m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造平屋建(在来工法) : II期1号棟 木造2階建(在来工法) : II期2号棟
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


2,990万円(各税込)
101.02m² / 4LDK
神鉄三田線「岡場」駅 阪急バス乗車約13分「下山口」停留所 徒歩5分
- 入居開始
- 相談
- 想定月支払額
- 8.4万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 兵庫県西宮市山口町下山口4丁目
- 完成予定
- 2025年6月末頃予定
- 販売予定
- 先着順受付中
- 販売戸数
- 1戸
- 土地面積
- 139.24m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造2階建
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


6,198万円(各税込)
97.29m² / 4LDK
阪急今津線「甲東園」駅 徒歩14分
- 入居開始
- 即日可
- 想定月支払額
- 17.5万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 兵庫県西宮市上大市5丁目
- 完成予定
- 完成済み
- 販売予定
- -
- 販売戸数
- 1
- 土地面積
- 90m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造 地上2階建て
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


6,180万円(各税込)
93.15m² / 3LDK
阪急今津線「阪神国道」駅 徒歩11分
- 入居開始
- 2025/6/6
- 想定月支払額
- 17.4万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 兵庫県西宮市津門飯田町
- 完成予定
- 2025/6
- 販売予定
- -
- 販売戸数
- 1
- 土地面積
- 104.07m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造 地上2階建て
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


4,180万円(各税込)
109.35m² / 2LDK+S
阪神武庫川線「洲先」駅 徒歩3分
- 入居開始
- 即日可
- 想定月支払額
- 11.8万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 兵庫県西宮市東鳴尾町2丁目
- 完成予定
- 完成済み
- 販売予定
- -
- 販売戸数
- 1
- 土地面積
- 81.37m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造 地上3階建て
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


2,890万円(各税込)
100.6m² / 3LDK
JR福知山線「西宮名塩」駅 バス乗車4分、名塩西ノ口バス停下車 徒歩8分
- 入居開始
- 即引渡し可
- 想定月支払額
- 8.2万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 兵庫県西宮市名塩3丁目792番54(地番)
- 完成予定
- 2025年3月上旬
- 販売予定
- -
- 販売戸数
- 1戸
- 土地面積
- 101.5m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造2階建(在来工法)
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


5,780万円(各税込)
93.55m² / 3LDK+S
阪神本線「甲子園」駅 徒歩14分
- 入居開始
- 2025/6/15
- 想定月支払額
- 16.3万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 兵庫県西宮市甲子園九番町
- 完成予定
- 2025/5
- 販売予定
- -
- 販売戸数
- 1
- 土地面積
- 89.14m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造 地上2階建て
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権


2,890万円(各税込)
100.6m² / 4LDK
JR福知山線「西宮名塩」駅 名塩西ノ口からバス乗車4分 徒歩8分
- 入居開始
- 即日可
- 想定月支払額
- 8.2万円 ※35年金利1.0%固定で算出
- 住所
- 兵庫県西宮市名塩3丁目
- 完成予定
- 2025/3
- 販売予定
- -
- 販売戸数
- 1
- 土地面積
- 101.5m²
- 最多価格帯
- -
- 建物構造
- 木造 地上2階建て
- 駐車場
- -
- 土地権利
- 所有権
兵庫県西宮市の特徴を知る

兵庫県「西宮市」の特徴 ― ニッポンの自治体 ―
西宮市は兵庫県の南東部、大阪と神戸の中間に位置する文教住宅都市だ。北の背景に六甲山系、南は大阪湾に面した自然に恵まれ自治体だ。数多くの文化施設や教育機関を擁する。歴史遺産も多く、史跡が市内に点在し、1000年以上前の記録に、すでに西宮の名が残されている。高校野球のメッカ「阪神甲子園球場」の街としても有名である。
1925年(大正14年)、市制施行し「西宮市」となる。前述の阪神電車甲子園大運動場(阪神甲子園球場)が鳴尾村に完成したのも、この年である。1933年(昭和8年)の神戸女学院が後に西宮市に編入となる甲東村に移転し、1929年(昭和9年)に関西学院が神戸から移転開学。神戸女学院は戦後、大学を開学し、1949年(昭和24年)に武庫川学院女子大学開学するなど学園都市の基礎となる。
西宮七園と称される地域は、関西屈指の高級住宅地
西宮は大阪の帝塚山と並ぶ高級住宅街で、なかでも西宮七園と称される地域や阪急電鉄沿線には、関西の財界人や文化人が数多く住まう屈指のエリアだ。西宮七園は、大正から昭和初期にかけて開発された住宅地で、甲子園、昭和園など“園”の付く7つの高級住宅地の総称だ。苦楽園、甲陽園、甲子園エリアの一部は、最低敷地面積が規定された市指定建築協定があり、豪邸が軒を連ねる地域だ。
西宮市の工業は酒造業を中心に食品加工業が8割を占め、食品加工業の出荷額は全国でもトップクラスだ。また、市南部には阪神高速道路が走り、北部の中国自動車道が東西に通っているため物流拠点としての条件もよく、運輸・通信業も盛んだ。
歴史的に西宮市を概観すると、鎌倉期から浄土宗や浄土真宗の寺院が数多く建立され、室町期にかけて禅宗の寺の建立などで西宮神社の門前町として発展した。
江戸時代、西宮と生瀬は宿場町として栄え、室町時代から始まった西宮の酒造りが発達。江戸で珍重された西宮の酒は、西宮や今津の港から樽廻船で江戸まで運ばれた。江戸末期には「宮水」が発見され酒造りはさらに発展する。
現在でも、兵庫県南部一帯は灘(なだ)と呼ばれ酒造りの盛んな地域だ。酒造業者の集まった地域は郷(ごう)と呼ばれ、灘には5つの有名な郷があったことから「灘五郷」といわれる。1800年代に前述「宮水」が発見、「宮水」とは、六甲山系の伏流水で、清冽で豊富な涌水は西宮神社南側で湧出している。
関西屈指の住宅学園都市、中核市。銘酒産地「灘五郷」の一角をなす
明治時代に入ると西宮には鉄道が開通し、1874年(明治7年)に大阪~神戸間官営鉄道(現在のJR神戸線)が開通し西ノ宮駅が開設した。明治末には阪神電車が、大正時代末には阪急電車も開通し、甲子園球場などの娯楽施設や住宅地などの建設が進み、阪神間の住宅地として発展する。
灘五郷(なだごごう)は、「灘の生一本」で知られる日本酒の生産地で、神戸市の灘区・東灘区と西宮市を合わせた阪神間の地域を指す。酒造りに適した上質の酒米・山田錦と宮水と呼ばれる六甲山系の伏流水に恵まれた地域だ。日本酒の寒造りに適した低温をもたらす「六甲おろし(六甲颪)」が吹き、そして製品の水上輸送に便利な港があったことから、日本酒の名産地として発展した。ナショナルブランドの「日本盛」「白鷹」「白鹿」などがある。
冒頭で述べたように1925年(大正14年)4月1日、市制が施行され西宮市が誕生。当時は総面積約5平方キロメートル、人口約3万4000人という規模だった。先の戦災からの復興、阪神淡路大震災を乗り越え、現在、人口約48万人の住宅学園都市へと発展した。2008年4月に中核市に移行した。
同市の都市核である阪急西宮北口駅周辺は、2001年に大型店、専門店、公共施設が一体となった震災復興再開発ビル「アクタ西宮」がオープン。2005年に震災復興、文化復興のシンボルとして「兵庫県立文化センター」が開設、2008年には西日本最大で阪急百貨店がキーテナントとなる大型商業施設「阪急西宮ガーデンズ」がオープンし、活気と賑わいが増している。西の都市核である阪神西宮地区には、2003年に再開発ビル「エビスタ西宮」、商業施設「エイヴィスプラザ」が完成。これら大型商業施設の集積で、来街者の増加が期待されている。
公開日:2019.12.26
西宮市のマンション情報
西宮市のマンションランキング
兵庫県の分譲一戸建て物件を探す
-
西宮市の分譲一戸建て物件
兵庫県西宮市の分譲一戸建て物件・資産価値・適正価格なら住まいサーフィン