大阪府茨木市の特徴
― ニッポンの自治体 ―
古くからの歴史文化とニュータウン「国際文化公園都市」が併存する街
大阪府茨木市は淀川北の大阪府北部に位置し、北は京都府亀岡市に、東は高槻市、南は摂津市、西は吹田市・箕面市・豊能郡豊能町に接している。北半分は丹波高原の麓で、南半分には大阪平野の一部をなす三島平野が広がる。南北17.05km、東西10.07km、面積76.49平方キロメートルの、南北に長く東西に短い形で、北から南に向かって安威川・佐保川・茨木川・勝尾寺川が流れている。
なお、茨木市の名称の読みは「いばらき」であり、稀に「いばらぎ」としている読みがあるが間違い。
大阪府・茨木市のマンション
2018年に大阪府・茨木市で販売された新築マンションは96戸で、相場価格は2820万円~5598万円だった。中古マンション相場価格は1960万円~5810万円である。
大阪府茨木市の人口は、2019年1月現在、28万2018人で、総世帯数は12万5379世帯だ。そのうち外国人登録者は3384人、1907世帯である。同市の人口は、戦後一貫して増加、1960年代に急増し、現在でも漸増傾向にある。
古くから豊かな自然と歴史文化が息づく国内有数の古墳群地帯
大阪府三島地域にあって、古くから豊かな自然と歴史文化が息づいて、現在でも恵まれた交通条件などから産業、教育施設が充実した特例市として発展している。
同市は、有数の古墳群地帯で、古墳時代の初期から末期までの各時代の古墳が現存する。市内南部にある阪急南茨木駅の東側一帯に弥生時代の大規模な集落の遺跡「東奈良遺跡」があり、二重の環濠の内部に多数の住居や高床式倉庫などの大型建築物があった。外郭には大規模な墳墓も発見されている。特徴的なのは、銅鐸(どうたく)や銅戈(どうか)、勾玉(まがたま)などの鋳型が出土した大型工房跡が発掘され、ここの鋳型で生産された銅鐸が近畿一円から四国までで発見されている。この集落が日本最大級の銅鐸工場、銅製品工場であり、銅鐸を各地に配布できるような政治的に重要な位置を占めていたことが分かっている。
平安時代は、市の中央部を東西に走る西国街道において人々の往来で賑わい、江戸時代には参勤交代などに利用された。大名などが宿泊した「椿の本陣」などが残っている。室町時代の後半には、地域繁栄の基礎となる茨木城が築かれた。
1948年に市制施行した大阪8番目の市域は「文教都市」を目指す
1871年(明治4年)、大阪府の管轄に入り、1898年(明治31年)に茨木村が町制施行となり茨木町が誕生。1948年(昭和23年)1月1日、茨木町・三島村・春日村・玉櫛村の1町3村が合併し市制を施行した。その後、安威村・玉島村、福井村・石河村・清溪村・見山村を次々に合併し、箕面市の一部(豊川村東部)を編入、三宅村を合併して現在の市域となった。
現在、産業・住宅都市として、大阪府内8番目の人口を有する都市となっている。また、北大阪地域の交通・産業の要衝として発展している。
市内の鉄道としてJRのほかに阪急電鉄京都線やモノレールが走っており、大阪、京都などのほか、府内の他市(摂津市・門真市など)とも連絡し、大阪梅田なら15分ほどでアクセスできる。
JR茨木駅・阪急茨木市駅の周辺には大規模商業施設が集積。駅近くに中高層マンションが多数建設され、通勤・通学や買い物に便利な文教都市として住宅購入者の人気が高い。
また、茨木市の山間部を切り開いた茨木サニータウンや箕面市との境の山間に研究開発や国際交流の拠点を備えたニュータウン「国際文化公園都市」が建設中である。
著:吉田 恒道(公開日:2020.01.06)